BLOG
ブログ
声の育み方 の記事一覧
- お悩み別2016.06.14
声の出し方は、心と脳の状態につながっている
声をだし話しをするときに感じるなんとなくの違和感。 「なんだか喉が詰まったような感じがするんです」 「なんだか胸のあたりがモヤモヤするんです」 このよ...
- お悩み別2016.06.13
自信を持って表現して話すには、感じるチカラがとても大切
セミナーや講座では 「自分なりの表現をして読んでみてください」 と言って文章を読んでいただきます。 そうすると 頭で考えて 読まれる方が多いで...
- コミュニケーションスキル2016.06.11
「話す」ことが「書く」ことよりも難しい大きなポイント
その人の文章を読むと その人が どのようなプレゼンテーションをされるのか 30%くらいがわかります。 コトバの使い方や 文章の構成を どのように立てられるのか。 ...
- セミナー講師としての心得2016.06.10
講師業で悩んでいる方からのご相談もよく受けます
講師業をされている方からのいといろなお悩みをお聴きします。 たとえば企業研修講師の場合 「受講者に 受講の意思がないことが多くて・・・」 というお悩み...
- セミナー講師としての心得2016.06.09
セミナーで眠っている受講者に、講師としてどう対応しますか?
「眠っている受講者がいた場合 どうしたら良いでしょうか」 企業研修で 研修講師養成研修を実施すると このようなお悩み相談をいただく ことがよくあります。 さあ、 眠っている受...
- コミュニケーションスキル2016.06.08
声が小さい受講者に大きな声を出してもらうには、どうすればいいか
企業研修を実施する際 例えば 全員で30人の受講者であれば 5人づつの島型に机を配置して グループになっていただき 様々な課題について話し合っていただきます。 そして そ...
- セミナー講師としての心得2016.06.08
セミナー講師をするときに、受講者と心の距離を縮めるためにすべきこと
セミナーや研修をするときの環境要因ってすごく大切です。 意外とそのあたりに無頓着で セミナーをされている人が多いなぁ と感じることが 実は多いです。 &n...
- お悩み別2016.06.07
ヴォイスレッスンをすると顔も目も変わる^^
セミナーで声のレッスンをして レッスン後の声を録音したものを 聴くときに 「おおおー!かわった~~~!!」 という大きな声がでると同時に 「顔もか...
- コミュニケーションスキル2016.06.06
セミナーの際に受講者が心を開き、いい場をつくるために重要なこと
セミナーを開催することになったとき あなたは どのような会場を選びますか? もちろん 社内での研修などであれば会場は選べない ということもありますね。 「選べる...
- お悩み別2016.06.04
話し方のクセを知り改善することが、人前で話すときの自信につながる
人前で話をしている方を拝見していると本当に人それぞれ個性あるクセをもっていることがわかります。 視覚的なものだと 身体の揺れ...