BLOG
ブログ
未分類 の記事一覧
- プレゼン内容構成2016.04.01
自分軸づくりには、 声づくりが役に立ちます
// 今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテーション事例 心を動かされるコトバシリーズです。 若い人は 恋するための時間が必要なん...
- マインドアップ2016.03.31
声のレッスンをすると自律神経が調整される
不調と ストレスは関係しています。 ストレスを過多に受けていると 人間はメンタル不調になってしまう。 ストレスを受けている ということは 大きな緊張状態にある という...
- マインドアップ2016.03.30
ストレス対策には声の力を
1000バイト分の 新しい情報を 手に入れるための時間。 1900年は6ヶ月かかった。 1960年になると1週間。 では 2000年になると どのくらいになったか。 前回の投...
- マインドアップ2016.03.29
社会のスピードの変化と新しい情報を入手するための時間
「社会のスピードが速くなり 変化が激しい」 では、どのくらいの変化が 起きているのか。 比較すると 「なるほどな」と思う 数字がありますので ご紹介します。 ...
- マインドアップ2016.03.28
メンタルヘルスと声との関係
私は健康心理士という 心理系の資格ももっていますので 組織にお勤めの方を対象に 全国でメンタルヘルス系の 企業研修も実施しています。 メンタルと声には つながりがあり、 一言で言うと...
- セミナー受講者の感想2016.03.27
理論を知ると声の出し方が変わる
人って変わりますね^^ 生まれ持った本質的な 特性というものは もしかしたら 変わらないのかもしれないけれど いろんなことを経験する中で 知恵を身につけ コツを身につけ ノウハウ...
- セミナー受講者の感想2016.03.26
声が出にくい原因は意外なところにあった!
評価を気にする人ほど 声が出にくいものです。 なぜか。 守りに入るからです。 悪い評価を得てはいけない。 ということは 隙をつくらないように 常に緊張状態にあります。...
- セミナー受講者の感想2016.03.25
喉を閉めないで声を出すとはどういうことか?
「喉を締めないで! 喉をあけて!」 という言葉を聴かれたことが ありませんか? 声を出すときに よく言われる言葉です。 ですが・・・ 「喉を締めずに喉をあける」 なんとな...
- 処方箋2016.03.24
安定した声のためにはグーチョキパー体操を
コチラの投稿で 声のためにも ストレッチって大切です! とお話ししていました。 姿勢の安定感を高め 声がお腹からでやすくなる 足の指の筋肉を強くするための 「グーチョキパー体操」...
- 処方箋2016.03.23
声のためにはストレッチもおすすめです
あなたは ストレッチをされていますか? 私はこの10年以上 お風呂上りに毎日 20分前後のストレッチをしています。 声のためです。 身体は柔らかい方が 良く伸びる響く声が出る...