BLOG
ブログ
未分類 の記事一覧
- お悩み別2016.05.03
声にコンプレックスがあった。けれど、声の出し方を変えると印象が変わる!
40代に入って 仕事をしながら入った大学院で 専攻したのは『健康心理学』という分野です。 これは 心理的な病になるのを防ぐ 予防の観点から関わる心理学であり...
- お悩み別2016.05.02
講師として長年人前で話していますが、話し方・声の調子を学びたくて。
すでに講師を仕事にされている方も たくさんセミナーにご参加くださいます。 そうです 講師業は 声を出し話しをして 「伝える」仕事ですが その「伝え方」を 学ばれ...
- お悩み別2016.05.01
呼吸が浅く 喉が閉まっている状態が、声を出づらくさせる
深刻に考えてしまう人ほど難しく考えたくなってしまう人ほど 実は声は出にくい状態に なっていることが多いです。 本来 声を出すということは とてもシンプルな仕組み...
- コーチ/カウンセラー2016.04.30
メンタルアップにつながる あきさせない声が、一体感ある場づくりにつながる
声には迷いをふっきる力があります。 「おし、やるぞ!」 「大丈夫、行こう!」 などなど・・・ あなたも 声を出すことで 自分の迷いや不安をふっきり 一...
- セミナー講師2016.04.29
プロ講師になるには、話し方の練習は必須
言葉には意味があります。情景があります。 それを 相手に届けることが 『伝える』ということ。 ただの文字情報としてしか 相手に手渡...
- お悩み別2016.04.28
響く通る声が説得力をつくる
がんばり屋さんの方は身体が硬くなりがちですね。 「がんばるぞ!」 と意識すればするほど 上半身に力が入るから 筋肉が硬くなっていきます。 ...
- お悩み別2016.04.27
滑舌よく話し、響く声を手に入れるために必要なこと
声のレッスンのときには 受講者のみなさんに 口周りや頬の筋肉を 指で押してほぐしていただきます。 このときに 「アイタタタ~」 おっしゃる方が 結構いらっしゃ...
- お悩み別2016.04.25
イライラしているときの きつい声を変えるには、呼吸がカギになる
イライラしてるときってどんな声になりますか? なんとなく とんがったキンキンしたイメージの きつい声ですね。 誰でもそうなります。 ...
- コーチ/カウンセラー2016.04.24
声のトーンや話し方で感情表現できることが 講師としての幅をひろげる
あなたは 声の質を何種類くらい お持ちですか? 「声の質なんて 何種類もあるのかな?」 という感じでしょうか。 CMのナレーションの仕事で 録音をする際...
- コミュニケーションスキル2016.04.23
声に抑揚をつけることで伝わる印象が劇的に変わる!
個人の方を対象とした 感動ヴォイスアカデミーの グループレッスン・個人レッスンセミナーの他に 企業や様々な組織 学校などでも 声に関するものや プレゼンテー...