BLOG
ブログ
表現力 の記事一覧
- マインドづくり2016.06.26
脳を活性化するための意外な方法
家で「音読」はされていますでしょうか。 音読とは 何かしらの文章を 声を出して読むことです。 通常は・・・しないですね(笑) 私も最近 ...
- お悩み別2016.06.25
表情が豊かだということは、表情筋がよく動くということ
今このニュースレターを カフェで書いています。 8人掛けの 大テーブルに座っていて お隣には 外国人の女性3人が 英語にておしゃべりに熱中中。 何気に 彼女た...
- お悩み別2016.06.23
身体や顔の筋肉を緩めるところからスタート
メンタルヘルスの研修をする際に こういうことを言ったりします。 「身体いっぱいに力んでください。」 そうすると 受講者の方々は ぐーっとにぎりこぶしをつくり...
- お悩み別2016.06.22
響きを手に入れることと、昨今の音声研究の関係とは
声の研究って ここのところ 世界中でさまざま進んできています。 ロボットの開発が盛んになってきたので ロボットのコミュニケーション、 声と感情の関係の研究が ...
- お悩み別2016.06.21
声をだすときに使う場所が、パフォーマンスをアップさせ、メンタルを安定させる
柔道・剣道・・・ などでは 帯を締めます。 なぜ帯を締めるのか ご存じでしょうか。 帯をしめている位置は まさに...
- お悩み別2016.06.20
声や話し方を変えるには、その人に合ったアドバイスやフィードバックが必須
講師の力量が問われる場面ってどんな場面があると思いますか? 例えばそのひとつは フィードバックの場面ですね。 講義をす...
- お悩み別2016.06.19
話し方のクセは、聴き手の理解をはばむ。クセをなくす方法とは。
あなたにはなにか話し方のクセはありますか? ときかれて 明確に答えることはできますでしょうか。 答えることができる人は 勉強熱心な方ですね^^ ...
- お悩み別2016.06.18
講師としてのコミュニケーションの基本は、まず声づくりから
外部講師・会社などに発注せずに 組織の中で講師を養成し 組織の人材育成をされる企業が昨今増えてきました。 ということで 企業研修として 「研修講師養成...
- お悩み別2016.06.17
声が好きではない。だから、伝えたいけど伝わらないのか。
「自分の声が好きではないです」 という方が本当に多いです。 「好きではない」 という気持ちが強ければ強いほど 「話す」ことに後ろ向きになってしまいますね。 もっ...
- お悩み別2016.06.15
抑揚がなくて眠くなると指摘された場合、話し方をどう変えればいいのか
表現の幅は大きく持っておいた方がいい。 というのも 聴き手の人数や 聴き手の特性によって 相手に合せて 表現の大きさを変えられるからです。 &...