BLOG
ブログ
表現力 の記事一覧
- コミュニケーションスキル2016.05.24
声や話し方に感情を込め、抑揚をつけるための処方箋
「声に感情をのせるって難しいですねぇ」 と言う方もいらっしゃいます。 でも 普段の生活の中では意識せずともやってのけていますね。 発する声に感情をのせて伝える、ということを。...
- コミュニケーションスキル2016.05.23
コミュニケーションで相手に好印象を残すカギは、挨拶がにぎっている
コミュニケーションをとった後で どの部分が記憶に残りやすいか。 このような実験がなされています。 この研究結果によると 一番記憶に残りやすいのは ...
- お悩み別2016.05.22
コミュニケーションへの苦手意識はどこからくるのか
セミナーには本当に たくさんのご職業の方が参加くださいます。 講師業の方のみならず 経営者、ビジネスリーダー コーチ、セラピスト、カウンセラー 士業、イ...
- お悩み別2016.05.21
滑舌を良くしたいのならば、まずは呼吸と身体の使い方をマスターすること
滑舌。あなたの滑舌はいい方ですか? そもそも いくら良いお話しをされていても 滑舌があまいと言葉が聴き取りづらく 結果 聴き手はその話を理...
- お悩み別2016.05.20
緊張すると声が小さくなる人の解決法
声の大きさは呼吸量で決まります。 どれだけ深く呼吸をしているか。 例えば 緊張すると人間はみんな 呼吸が浅くなります。 だから &n...
- お悩み別2016.05.19
情熱を感じる声や話し方のカギをにぎるのは、呼吸の使い方
話し手の想いや情熱を感じる話し方 感じない話し方、 どちらのほうが聴き手として惹かれるか。 いわずもがな 想いや情熱を感じる話し方の プレゼン...
- お悩み別2016.05.18
声に対する自信は、身体の使い方を学ぶことから始まる
「身体の使い方」 こんなこと考えたことはありますでしょうか。 身体って当たり前に ココにあって なんとなく自然に日々使っている。 当たり前すぎて あまり気に留めてい...
- お悩み別2016.05.16
自信を感じる明るく明瞭な声は、理論と実践から生まれる
理論と実践。 何事においてもどちらも大切ですね。 声を出すことや話すことも同じ。 理論だけでは頭でっかちで 頭で納得だけできても 実際にそれをや...
- お悩み別2016.05.15
強調したい言葉にはアクセントを置く。それが、聴き手の理解につながる
何を相手に伝えたいのかという目的。 この軸をしっかり据えて話す内容構成をしないと 話している間に話しがあちこちに飛んでしまい 結局聴き手に 伝えたいことが伝わらな...
- お悩み別2016.05.15
講師力は表現力。いかに聴き手を惹きつけられるかが、選ばれることにつながる
先日フェイスブックを見ているときに イベント案内がポンっと入ってきました。 そして イベント案内のページまでいって見てみると・・・ 年間を通して 日本全国で本当...