# 一般社団法人・感動ヴォイス協会

> 声が変わると、人生が変わる。科学的根拠に基づく“感動ヴォイス”で本当の声を引き出し、信頼・共感を得られる声へ。自己肯定感を高め、あなたらしい生き方への一歩を踏み出しましょう。

---


## 固定ページ

- [メールレッスン](https://kando-voice.com/mail-lesson/): 緊張せずに自信をもって話せるようになる!...
- [講座詳細](https://kando-voice.com/cours-detail/): THE ONE VOICE (覚醒コース...
- [お問い合わせ](https://kando-voice.com/contact/): 
- [特定商取引法に基づく表記](https://kando-voice.com/commercial_transactions/): 販売事業者名一般社団法人感動ヴォイス協会...
- [ブログ](https://kando-voice.com/blog/): 
- [講座案内](https://kando-voice.com/cours/): THE ONE VOICE (覚醒コース...
- [HOME](https://kando-voice.com/): 
- [ご登録ありがとうございます!](https://kando-voice.com/%e3%81%94%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86%e3%81%94%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81/): 7日間メール講座&
3大動画にご登録をく...
- [緊張せずに自信をもって話せるようになる!声と言葉とココロを調え、聴き手を感動で巻き込む「感動ヴォイスメイク」ニュースレター](https://kando-voice.com/1129/):   このニュースレターで学ぶと 人前でも...
- [村松由美子プロフィール](https://kando-voice.com/profile/): 京都生まれ京都育ち
東京在住内向的で苦し...
- [プライバシーポリシー](https://kando-voice.com/privacypolicy/): プライバシーポリシー(個人情報保護方針)...
- [感動ヴォイスとは](https://kando-voice.com/7/): あなたは、自分の声が好きですか?  声や...

---


---


## 投稿

- [中国・台湾・韓国での出版も決まりました](https://kando-voice.com/3588/): 本当にありがたいことに 韓国からもオファ...
- [全国書店ビジネス書 & Amazon1位『話し方に自信がもてる声の磨き方』](https://kando-voice.com/3564/):     「声で損していると感じている方」...
- [【新:無料診断】声の特徴で知るあなたの3つの才能](https://kando-voice.com/3243/): 声からあなただけの才能を発見し 強みとし...
- [声が小さい悩みを解決する3つの方法は?](https://kando-voice.com/3098/): 声と話し方でコミュニケーション能力を高め...
- [プレゼンの構成例と効果的な話し方は?](https://kando-voice.com/3039/): 声と話し方でコミュニケーション能力を高め...
- [吃音症は遺伝?吃音の原因と治し方は?](https://kando-voice.com/3015/): 声と話し方でコミュニケーション能力を高め...
- [メールでしてはいけないNGリスト、会話でもやりがちなNGだった?!](https://kando-voice.com/2762/): あなたは毎日、 どれぐらいのメールをお読...
- [コミュニケーション能力を高めるために取り入れたい習慣](https://kando-voice.com/2757/): 30分ほど歩くことで コミュニケーション...
- [パフォーマンスアップを目指したいかたへのおすすめ練習法](https://kando-voice.com/2525/):   本好きな人は多いですね。 かくいう私...
- [印象アップするために必要な工夫](https://kando-voice.com/2517/):   あなたは人からどのような印象を もた...
- [脳を活性化するための意外な方法](https://kando-voice.com/2509/):   家で「音読」はされていますでしょうか...
- [表情が豊かだということは、表情筋がよく動くということ](https://kando-voice.com/2504/):   今このニュースレターを カフェで書い...
- [身体や顔の筋肉を緩めるところからスタート](https://kando-voice.com/2497/):   メンタルヘルスの研修をする際に こう...
- [響きを手に入れることと、昨今の音声研究の関係とは](https://kando-voice.com/2493/):   声の研究って ここのところ 世界中で...
- [声をだすときに使う場所が、パフォーマンスをアップさせ、メンタルを安定させる](https://kando-voice.com/2487/):   柔道・剣道・・・ などでは   帯を...
- [声や話し方を変えるには、その人に合ったアドバイスやフィードバックが必須](https://kando-voice.com/2483/):   講師の力量が問われる場面ってどんな場...
- [話し方のクセは、聴き手の理解をはばむ。クセをなくす方法とは。](https://kando-voice.com/2478/):   あなたにはなにか話し方のクセはありま...
- [講師としてのコミュニケーションの基本は、まず声づくりから](https://kando-voice.com/2472/):   外部講師・会社などに発注せずに 組織...
- [声が好きではない。だから、伝えたいけど伝わらないのか。](https://kando-voice.com/2460/):   「自分の声が好きではないです」 とい...
- [抑揚がなくて眠くなると指摘された場合、話し方をどう変えればいいのか](https://kando-voice.com/2451/):   表現の幅は大きく持っておいた方がいい...
- [声の出し方は、心と脳の状態につながっている](https://kando-voice.com/2443/):   声をだし話しをするときに感じるなんと...
- [自信を持って表現して話すには、感じるチカラがとても大切](https://kando-voice.com/2437/):   セミナーや講座では   「自分なりの...
- [「話す」ことが「書く」ことよりも難しい大きなポイント](https://kando-voice.com/2428/):   その人の文章を読むと その人が どの...
- [講師業で悩んでいる方からのご相談もよく受けます](https://kando-voice.com/2422/):     講師業をされている方からのいとい...
- [セミナーで眠っている受講者に、講師としてどう対応しますか?](https://kando-voice.com/2415/):   「眠っている受講者がいた場合 どうし...
- [声が小さい受講者に大きな声を出してもらうには、どうすればいいか](https://kando-voice.com/2394/):   企業研修を実施する際 例えば 全員で...
- [セミナー講師をするときに、受講者と心の距離を縮めるためにすべきこと](https://kando-voice.com/2402/):   セミナーや研修をするときの環境要因っ...
- [ヴォイスレッスンをすると顔も目も変わる^^](https://kando-voice.com/2386/):   セミナーで声のレッスンをして   レ...
- [セミナーの際に受講者が心を開き、いい場をつくるために重要なこと](https://kando-voice.com/2375/):   セミナーを開催することになったとき ...
- [話し方のクセを知り改善することが、人前で話すときの自信につながる](https://kando-voice.com/2363/): 人前で話をしている方を拝見していると本当...
- [声にコンプレックスがある人のための、効果的なレッスンのしかた](https://kando-voice.com/2356/):   「はい、頭のてっぺんから声をだして」...
- [明るい声は明るい表情から生まれる。](https://kando-voice.com/2330/):     YOUTUBEで 「笑声の音声動...
- [緊張すると声が小さくなったり、うわずったりする人におすすめです!](https://kando-voice.com/2312/):   緊張すると   ・声が小さくなる人・...
- [声の印象を変えて自信をもつには、呼吸を豊かにすることが大切](https://kando-voice.com/2296/):   「忙しくてアップアップだよ~」 なん...
- [声の出し方が、良い悪いの質を決める](https://kando-voice.com/2242/):   声には人ぞれぞれの個性がありますね。...
- [講師がセミナーや研修時に、伝えたいことを伝えるために まずすべきこと](https://kando-voice.com/2238/):     どのようなセミナーや研修、レッス...
- [人前で緊張して、声が通らなくなることへの対処法](https://kando-voice.com/2232/):   「なんというのか・・・声を出すときに...
- [人前での緊張や不安をやわらげるためには、体と表情をほぐすことが大切になる](https://kando-voice.com/2224/):   不安を感じるとき。緊張するとき。 そ...
- [明るい声をだすための秘訣は、身体の柔軟性を高めることにあり](https://kando-voice.com/2217/):   「名は体を表す」という言葉があります...
- [聞き取りやすい声が、自分に自信をもたらせメンタルを変える](https://kando-voice.com/2211/):     目線がどこに向いているかで飛んで...
- [声や話し方に感情を込め、抑揚をつけるための処方箋](https://kando-voice.com/2200/):   「声に感情をのせるって難しいですねぇ...
- [コミュニケーションで相手に好印象を残すカギは、挨拶がにぎっている](https://kando-voice.com/2194/):     コミュニケーションをとった後で ...
- [コミュニケーションへの苦手意識はどこからくるのか](https://kando-voice.com/2190/):     セミナーには本当に たくさんのご...
- [滑舌を良くしたいのならば、まずは呼吸と身体の使い方をマスターすること](https://kando-voice.com/2183/):     滑舌。あなたの滑舌はいい方ですか...
- [緊張すると声が小さくなる人の解決法](https://kando-voice.com/2177/):     声の大きさは呼吸量で決まります。...
- [情熱を感じる声や話し方のカギをにぎるのは、呼吸の使い方](https://kando-voice.com/2171/):     話し手の想いや情熱を感じる話し方...
- [声に対する自信は、身体の使い方を学ぶことから始まる](https://kando-voice.com/2166/):     「身体の使い方」 こんなこと考え...
- [自信を感じる明るく明瞭な声は、理論と実践から生まれる](https://kando-voice.com/2160/):     理論と実践。 何事においてもどち...
- [強調したい言葉にはアクセントを置く。それが、聴き手の理解につながる](https://kando-voice.com/2154/):     何を相手に伝えたいのかという目的...
- [講師力は表現力。いかに聴き手を惹きつけられるかが、選ばれることにつながる](https://kando-voice.com/2147/):     先日フェイスブックを見ているとき...
- [声を短時間で大きく変えるために必要なこと](https://kando-voice.com/2141/):     「物事を楽しくやろう!」なんてよ...
- [声のトレーニングを実施すると呼吸などが改善される](https://kando-voice.com/2134/):     声をだしているとなんだか身体が ...
- [豊かな表情からは、豊かな表現力ある抑揚が生まれる](https://kando-voice.com/2129/):     電話のオペレーターをされている方...
- [話し方のコンプレックスを改善し、自信をつける!](https://kando-voice.com/2121/):   「オペラ歌手」と聴いて あなたはどん...
- [スピーチで自信をもつには、呼吸を調えること](https://kando-voice.com/2113/):     京都で生まれ育った私は 和の文化...
- [セラピスト・カンセラー・ヒーラーに必要な癒される声とは](https://kando-voice.com/2105/):     喉を締めて声をだしていると喉が詰...
- [人前で話すと緊張して、声が震える悩みがありました](https://kando-voice.com/2095/):   「あれ、なんだかお腹の中がグルグル言...
- [説得力ある声と話し方に必要なもの](https://kando-voice.com/2088/): 根拠や裏付け。 話しをするときに 相手に...
- [しゃべり方が激変!自信や情熱まで伝わり方が変わる](https://kando-voice.com/2078/):     声に関する意識において 日本は欧...
- [緊張がとれると、声が通り 明るくはっきりした印象になる](https://kando-voice.com/2069/):     組織にお勤めになっている方対象の...
- [声にコンプレックスがあった。けれど、声の出し方を変えると印象が変わる!](https://kando-voice.com/2061/):     40代に入って 仕事をしながら入...
- [講師として長年人前で話していますが、話し方・声の調子を学びたくて。](https://kando-voice.com/2055/):     すでに講師を仕事にされている方も...
- [呼吸が浅く 喉が閉まっている状態が、声を出づらくさせる](https://kando-voice.com/2048/):   深刻に考えてしまう人ほど難しく考えた...
- [メンタルアップにつながる あきさせない声が、一体感ある場づくりにつながる](https://kando-voice.com/2040/):     声には迷いをふっきる力があります...
- [プロ講師になるには、話し方の練習は必須](https://kando-voice.com/2032/):     言葉には意味があります。情景があ...
- [響く通る声が説得力をつくる](https://kando-voice.com/2022/):     がんばり屋さんの方は身体が硬くな...
- [滑舌よく話し、響く声を手に入れるために必要なこと](https://kando-voice.com/2015/):   声のレッスンのときには 受講者のみな...
- [イライラしているときの きつい声を変えるには、呼吸がカギになる](https://kando-voice.com/2006/):     イライラしてるときってどんな声に...
- [声のトーンや話し方で感情表現できることが 講師としての幅をひろげる](https://kando-voice.com/1999/):   あなたは 声の質を何種類くらい お持...
- [声に抑揚をつけることで伝わる印象が劇的に変わる!](https://kando-voice.com/1992/):   個人の方を対象とした   感動ヴォイ...
- [言葉を発するセミナー講師におすすめです!](https://kando-voice.com/1988/): 『表現すること』あなたは好きですか? い...
- [ほめる達人になるための準備](https://kando-voice.com/1985/): あなたは人をほめるのが得意でしょうか。 ...
- [会話のネタ集めがコミュニケーションを楽しくする](https://kando-voice.com/1975/):   企業にお勤めの方むけの研修では その...
- [自分の本当の声を取り戻す](https://kando-voice.com/1968/):   今日は世界の偉大なリーダーのプレゼン...
- [ジェスチャーと声はシンクロしている](https://kando-voice.com/1955/):   「ジェスチャーってどのようにつければ...
- [自分の声が好きになりました!](https://kando-voice.com/1934/): 感動ヴォイスセミナーを 実施するたびに ...
- [やわらかな余裕が魅力的な声をつくる](https://kando-voice.com/1925/): 今日は世界の偉大なリーダーのプレゼンテー...
- [本当に来るのが遅いな!みんなが迷惑してるんだ!](https://kando-voice.com/1917/):   相手が受け止めやすくなる 魔法の言葉...
- [相手から行動を引き出す伝え方](https://kando-voice.com/1910/): 「相手が受け止めやすいように伝えるのが難...
- [のび太・ジャイアン・しずかちゃん。あなたはどのタイプ?](https://kando-voice.com/1904/):     人のコミュニケーションパターンは...
- [好奇心と勇気がプレゼンを楽しくする](https://kando-voice.com/1899/): 今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテ...
- [自分の声と話し方にコンプレックスがありました](https://kando-voice.com/1896/): 「自分の声と話し方に コンプレックスがあ...
- [ワクにとらわれず自分を解き放とう](https://kando-voice.com/1881/):   今日は世界の偉大なリーダーの プレゼ...
- [身体の使い方など勉強になりました!](https://kando-voice.com/1888/): // // 「フェイスブックで いつも村...
- [目の前の出来事のとらえ方は 自分で選べます](https://kando-voice.com/1877/): // 今日は世界の偉大なリーダーの プレ...
- [伝えるべきことを伝える技術](https://kando-voice.com/1871/): // 自他尊重の コミュニケーションのこ...
- [自分の中にある声にも耳を澄まそう](https://kando-voice.com/1859/): 今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテ...
- [桃太郎さんを参考にして語ってみよう](https://kando-voice.com/1818/): //     「自分のセミナーを するこ...
- [結果がついてくるプロセスが大事](https://kando-voice.com/1794/): // 今日は世界の偉大なリーダーの プレ...
- [音読は脳機能を活性化する](https://kando-voice.com/1827/): // 不思議なもので 声を出さずに黙読す...
- [自分軸づくりには、 声づくりが役に立ちます](https://kando-voice.com/1820/): // 今日は世界の偉大なリーダーの プレ...
- [声のレッスンをすると自律神経が調整される](https://kando-voice.com/1784/):   不調と ストレスは関係しています。 ...
- [ストレス対策には声の力を](https://kando-voice.com/1780/):   1000バイト分の 新しい情報を 手...
- [社会のスピードの変化と新しい情報を入手するための時間](https://kando-voice.com/1778/):   「社会のスピードが速くなり 変化が激...
- [メンタルヘルスと声との関係](https://kando-voice.com/1775/):   私は健康心理士という 心理系の資格も...
- [理論を知ると声の出し方が変わる](https://kando-voice.com/1773/):   人って変わりますね^^ 生まれ持った...
- [声が出にくい原因は意外なところにあった!](https://kando-voice.com/1770/):   評価を気にする人ほど 声が出にくいも...
- [喉を閉めないで声を出すとはどういうことか?](https://kando-voice.com/1747/):   「喉を締めないで! 喉をあけて!」 ...
- [安定した声のためにはグーチョキパー体操を](https://kando-voice.com/1745/):   コチラの投稿で 声のためにも ストレ...
- [声のためにはストレッチもおすすめです](https://kando-voice.com/1742/):   あなたは ストレッチをされていますか...

---

#
# Detailed Content


## 固定ページ

### メールレッスン

- Published: 2025-05-28
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/mail-lesson/

緊張せずに自信をもって話せるようになる!声と言葉とココロを調え、聴き手を感動で巻き込む「感動ヴォイスメイク」ニュースレター このニュースレターで学ぶと 人前でも緊張せずに落ち着いて声を出し 自己表現しながら話せるようになります はじめまして 村松由美子です。どのような話し方の変化を手に入れられるのか動画にてお話しました。(約3分の動画:下の写真をクリックください)  こんにちは。40分であなたの声をカリスマヴォイスに変える専門家運命と人生を感動的に変えていく感動ヴォイスクリエイター村松由美子です...

---

### 講座詳細

- Published: 2025-05-28
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/cours-detail/

THE ONE VOICE (覚醒コース) 声から始まる、本当の自分への覚醒プログラム 毎月、zoomセミナー、リアルセミナー、グループコンサルティングを実施して、声や話し方を変えてメンタルを変え、自分のミッションに沿った人生を歩けるようになる講座を開催しています。 カリキュラムステップ1 : 声や話し方を変え、身体の状態を整えるステップ2 : 意識から、物事の捉え方をポジティブに変えるステップ3 : 自分のミッションを見つけ、そこに向けて行動を起こす商材金額798,000円開催期間6ヶ月 TH...

---

### お問い合わせ

- Published: 2025-05-28
- Modified: 2025-05-28
- URL: https://kando-voice.com/contact/



---

### 特定商取引法に基づく表記

- Published: 2025-05-28
- Modified: 2025-05-30
- URL: https://kando-voice.com/commercial_transactions/

販売事業者名一般社団法人感動ヴォイス協会運営統括責任者村松由美子所在地〒106-0031 東京都港区西麻布3-5-33電話番号03-6555-2054連絡先/ホームページhttps://kando-voice. com/連絡先/電子メールinfo@kando-voice. com販売価格各商品ページをご参照ください。商品代金以外に必要な費用特になしお支払方法クレジットカード、銀行振込商品引渡し時期決済完了後、営業日24時間以内にメールにてご案内いたします。返品・キャンセルについてキャンセルを希望...

---

### ブログ

- Published: 2025-05-23
- Modified: 2025-05-23
- URL: https://kando-voice.com/blog/



---

### 講座案内

- Published: 2025-05-23
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/cours/

THE ONE VOICE (覚醒コース) 声から始まる、本当の自分への覚醒プログラム リアルな対面セミナーなどを通じて、声や話し方を整えながらメンタルにもアプローチし、自分のミッションに沿った人生へとシフトしていく6ヶ月間の実践講座です。 カリキュラムステップ1 : 声や話し方を変え、身体の状態を整えるステップ2 : 意識から、物事の捉え方をポジティブに変えるステップ3 : 自分のミッションを見つけ、そこに向けて行動を起こす開催期間6ヶ月受講方法毎月、Zoomセミナー / リアルセミナー / ...

---

### HOME

- Published: 2025-05-23
- Modified: 2025-05-23
- URL: https://kando-voice.com/



---

### ご登録ありがとうございます!

- Published: 2018-08-13
- Modified: 2018-08-13
- URL: https://kando-voice.com/%e3%81%94%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86%e3%81%94%e3%81%96%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81/

7日間メール講座&
3大動画にご登録をくださり、ありがとうございます。   感動ヴォイス協会の村松由美子です。   最初のメール講座は、15分以内にお届けしますので、楽しみにお待ちください。 セミナーや講座を開催しておりますので、よろしければこちらから詳細をご覧ください。   ご登録ありがとうございます!     一般社団法人感動ヴォイス協会 村松由美子     *重要なお知らせ* 現在、メールが 迷惑メールボックスに入りやすくなっています。   迷惑メールボックスに入ったままだと全部のメールが...

---

### 緊張せずに自信をもって話せるようになる!声と言葉とココロを調え、聴き手を感動で巻き込む「感動ヴォイスメイク」ニュースレター

- Published: 2015-10-31
- Modified: 2025-06-11
- URL: https://kando-voice.com/1129/

  このニュースレターで学ぶと 人前でも緊張せずに落ち着いて声を出し 自己表現しながら話せるようになります はじめまして 村松由美子です。 どのような話し方の変化を手に入れられるのか 動画にてお話しました。 (約3分の動画:下の写真をクリックください)       こんにちは。 40分であなたの声をカリスマヴォイスに変える専門家 運命と人生を感動的に変えていく 感動ヴォイスクリエイター 村松由美子です。       このニュースレターでは、 ・難しい ・苦手だ と思われがちな、 プレゼンテーショ...

---

### 村松由美子プロフィール

- Published: 2014-07-30
- Modified: 2025-05-30
- URL: https://kando-voice.com/profile/

京都生まれ京都育ち
東京在住内向的で苦しんだ自分を克服し、大学時代にテレビのレポーターとなる。大学卒業後は、 半導体メーカーの人事部・人材採用の担当として入社面接や会社説明会を実施。 次に投資家対象の広報(Investor Relations)を経験。 全国縦断会社説明会の実施、 PR誌の作成、アナリスト対応、 外国人投資家ツアー対応などを実施。 チーム目標を達成したのを機に
フリーアナウンサーに転職。 テレビ、ラジオの ニュースキャスターをベースに レポーター、パーソナリティ、 ナレーションな...

---

### プライバシーポリシー

- Published: 2014-07-30
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/privacypolicy/

プライバシーポリシー(個人情報保護方針) 感動ヴォイス(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 1)個人情報の管理当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を...

---

### 感動ヴォイスとは

- Published: 2014-07-30
- Modified: 2025-06-11
- URL: https://kando-voice.com/7/

あなたは、自分の声が好きですか?  声や話し方に関するセミナーで質問すると受講者の3分の2くらいの方が「好きじゃない」と答えられます。 わかります。その気持ち。 かくいう私も、かつては自分の声が好きではありませんでした。 でも、いまは、大好きです^^ 声って、実は、変わります。そのいい例が、わたし^^  声を磨くと、感動を呼んで、聴き手のココロを震わせることができるんですよ。それが、感動ヴォイス。  磨き方にも、ちょっとしたコツがあります。このコツを身につけると、メンタルがアップするということも...

---


---


---


## 投稿

### 中国・台湾・韓国での出版も決まりました

- Published: 2022-04-20
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/3588/
- カテゴリー: 著書

本当にありがたいことに 韓国からもオファーをいただき 翻訳出版が決まりました。 中国・台湾・韓国、そして日本と 求めてくださる国が すごく広がってきていて とっても嬉しいです^^ 実は昔から・・・ 好奇心旺盛な私は 旅が好きで ふらり1人で海外に行って いろんな文化を見知り 自分のそれまでの「あたりまえ」を 超えた世界に 感嘆の嬉しい声をあげ それぞれの環境の中で生きている 「人」について 観察するのが好きでした(笑) なので 感動ヴォイスをつくって以降 海外に行った際には 「この国で感動ヴォイ...

---

### 全国書店ビジネス書 & Amazon1位『話し方に自信がもてる声の磨き方』

- Published: 2021-08-20
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/3564/
- カテゴリー: 著書

    「声で損していると感じている方」 「自分の声が嫌い、聞きたくない方」 「話し方に自信がない方」   ご安心ください!   声が小さい、こもる、低い、早口、滑舌が悪い... 実は、声は何歳からでも劇的に変えられます。     プレゼン、スピーチ、営業、接客、オンライン、初対面、就活... 相手に信頼される! 場の空気が変わる!   ・500社超の研修実績、大手企業で続々採用! ! ・4万人の受講者満足度98%。     『話し方に自信がもてる声の磨き方』   ご購入いただいた方には 150...

---

### 【新:無料診断】声の特徴で知るあなたの3つの才能

- Published: 2018-09-26
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/3243/
- カテゴリー: 未分類

声からあなただけの才能を発見し 強みとして活用してください。 見た目はウソがつけます。 髪型を変えたり、服装を変えたり。 声はウソがつけません。 声を出す器官は自分の意思で コントロールできないからです。     画像か画像下のURLをクリックしてください。 30秒で診断できます。       https://resast. jp/page/fast_answer/4498

---

### 声が小さい悩みを解決する3つの方法は?

- Published: 2018-01-28
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/3098/
- カテゴリー: お悩み別, 声の育み方, 小さい

声と話し方でコミュニケーション能力を高める 感動ヴォイスクリエイター村松由美子です。     今日のテーマは 「声が小さい悩みを解決する3つの方法は?」です。             「声が小さくて悩んでます・・・」と   まさに消えいるような様子で お悩み相談をくださる方が多いです。     話し方のお悩み相談の内訳 トップ10の中に確実に入ります。         かくいう私は・・・   実は昔 友達から「声が小さい」と言われて 悩んでいました。     今そんなことを言うと 「うっそーーー...

---

### プレゼンの構成例と効果的な話し方は?

- Published: 2018-01-21
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/3039/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, プレゼン内容構成, 話し方, 話し方をみがく

声と話し方でコミュニケーション能力を高める 感動ヴォイスクリエイター村松由美子です。     今日のテーマは、 「プレゼンの構成例と効果的な話し方は?」です。           「伝えたいことが伝わらないんです」   こうおっしゃる方が すご〜く多いです。   想いはあるんだけれど 話しても話しても思うように伝わらない。     そんな状態なんだけれど 「人前でプレゼンしないといけなくなった・・・」     という方が セミナーや講座には たくさんお越しくださいます。       じっくりとお...

---

### 吃音症は遺伝?吃音の原因と治し方は?

- Published: 2017-12-27
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/3015/
- カテゴリー: お悩み別, 緊張しすぎる

声と話し方でコミュニケーション能力を高める 感動ヴォイスクリエイター村松由美子です。     今日のテーマは、 「吃音症は遺伝?吃音の原因と治し方は?」です。             私は月に3回ほど 東京でセミナーを実施しています。   「感動ヴォイスのつくり方セミナー」 というタイトルで   そこに来てくださった 受講者の方々の声を その場でより良く変えてしまいます。       セミナーの初めに 受講者の方のお悩みなどを お聴きするのですが   その時にちらほら出て来るのが   「どもって...

---

### メールでしてはいけないNGリスト、会話でもやりがちなNGだった?!

- Published: 2017-01-14
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2762/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, 話し方
- タグ: コミュニケーション, メール, 会話, 表現

あなたは毎日、 どれぐらいのメールをお読みになりますか?   Eメールだけでなく SNSのダイレクトメッセージなどを 含めると、きっと相当数のメールを お読みになっていると思います。   文字だけのコミュニケーションであっても その方のお人柄が伝わるような 文章は読んでいて楽しいですね^^     しかし一方でメールの文章には 書き手の表情が見えない分 意図がうまく伝わらない場合もあります。       メンタリストのDaigoさんは メールでやりがちNGリストとして 次の3つを挙げていました。...

---

### コミュニケーション能力を高めるために取り入れたい習慣

- Published: 2017-01-13
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2757/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, マインドづくり, マインドアップ, 印象アップ
- タグ: コミュニケーション, セロトニン, メンタル, 幸福感, 歩く, 習慣

30分ほど歩くことで コミュニケーション能力が高まる ことをご存知でしょうか?     実は歩く、階段を登る... という規則的なリズム運動は     幸福感を高めるセロトニンの 分泌を促してくれるのだそうです。         なぜ幸せホルモンのセロトニンが コミュニケーション能力を高める ことにつながるのか。       それは コミュニケーション能力には メンタルの安定が不可欠だからなのです。     生きていれば いろいろな出来事に遭遇します。   時にはトラブルや心配事に 心を悩ませる...

---

### パフォーマンスアップを目指したいかたへのおすすめ練習法

- Published: 2016-06-29
- Modified: 2016-06-29
- URL: https://kando-voice.com/2525/
- カテゴリー: マインドづくり, マインドアップ, 処方箋, 声のパワー, 声の育み方, 研究結果(エビデンス)
- タグ: 声, 老化防止, 能力アップ, 認知症予防, 音読

  本好きな人は多いですね。 かくいう私もやっぱり本好きで 本屋さんに行くと なんだか無性にワクワクしてきます。 図書館でも 同じくワクワク^^     あ、 最近は紙の本ではなく WEBで本を読んでいるという方も 多いと思います。   そんな時代になりましたね。   通常 本を読んでいるときは 声に出しての 音読はしませんね。 声を出さずに 目で文字を追う 黙読をします。 ですが。   人は黙読をしているときでも 心の中では声に出して 読んでいるそうです。   黙読だけでも 左右の側頭部の 「...

---

### 印象アップするために必要な工夫

- Published: 2016-06-28
- Modified: 2016-06-28
- URL: https://kando-voice.com/2517/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, 処方箋, 印象アップ, 声の育み方, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: 人前, 印象, 声, 声のトーン, 話し方

  あなたは人からどのような印象を もたれていますか?   「いや~、よく分からないなぁ」 という方も多いかもしれませんね。     印象って 自分で決めることができない。 あくまでも 他者が決めるものですね。         感動ヴォイスアカデミーの   「人前で堂々と 話ができるようになる講座」 では   集まったメンバー各自に 簡単に自己紹介してもらい その後で こんな問いをしてみることがあります。   「お隣に座っている人の印象を 紙に書いてください」 書いてもらって   その書いたこと...

---

### 脳を活性化するための意外な方法

- Published: 2016-06-26
- Modified: 2016-06-26
- URL: https://kando-voice.com/2509/
- カテゴリー: マインドづくり, マインドアップ, 処方箋, 声のパワー, 声の育み方, 研究結果(エビデンス)
- タグ: セロトニン, マッサージ, 声, 脳, 音読

  家で「音読」はされていますでしょうか。 音読とは 何かしらの文章を 声を出して読むことです。   通常は・・・しないですね(笑)   私も最近 家で音読する機会が そういえば減ってるな と書きながら思いました。   音読、またしようと思います。 恐らくこれは私だけではないと 思うのですが 音読し続けていると そのうち止まらなくなります^^     ランニングハイならぬ リーディングハイ とでも言うのか・・・   ココロの中では   「もうそろそろ音読やめようか」   と思っているのに   な...

---

### 表情が豊かだということは、表情筋がよく動くということ

- Published: 2016-06-25
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2504/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, 処方箋, 声の育み方, 小さい, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: ジェスチャー, 呼吸, 声, 表現力, 通る声

  今このニュースレターを カフェで書いています。   8人掛けの 大テーブルに座っていて お隣には 外国人の女性3人が 英語にておしゃべりに熱中中。 何気に 彼女たちの話し方を観察しながら 私はカプチーノを飲んで(笑) (レッスン会場の近く。イギリスがテーマのカフェ)   本当に表現力が豊か。   ジェスチャーが ふんだんに入っています。 表情も変化させて     話す内容をより明確に 相手に伝えようとしています。     声も芯があって聴き取りやすい。 通る声ですね。 なぜ 通る声なのか。 ...

---

### 身体や顔の筋肉を緩めるところからスタート

- Published: 2016-06-23
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2497/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, セミナー講師, セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コミュニケーション, セミナー, 受講者, 声量, 講師

  メンタルヘルスの研修をする際に こういうことを言ったりします。 「身体いっぱいに力んでください。」 そうすると 受講者の方々は   ぐーっとにぎりこぶしをつくり 目をつむり 身体に力をいれて こわばらせます。 それからこう言います。 「では今度は十分に緩めて下さい。」     「十分に緩んでますか?」   受講者の方からは こういう反応がきます。   「十分かどうか、わからない・・・。」   そうなんですね。   力んでいるときは 身体ぜんぶに目いっぱい 力が入っている自覚があります。   ...

---

### 響きを手に入れることと、昨今の音声研究の関係とは

- Published: 2016-06-22
- Modified: 2016-06-22
- URL: https://kando-voice.com/2493/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, セミナー講師, セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 早口, 枯れる, 社長/経営者, 表現力, 話し方
- タグ: セミナー, 声, 感情, 表現, 響き

  声の研究って ここのところ 世界中でさまざま進んできています。 ロボットの開発が盛んになってきたので ロボットのコミュニケーション、   声と感情の関係の研究が 盛んになってきましたが     中にはこんな研究もあります。         アメリカの大学病院にて。   声を録音して フィルターをかけることで 特定の病気を診断する試みが スタートしています。   そして     それに対応する音声を 聴かせることで 病気を治療する研究も はじまりました。   これからの可能性として   声だけ...

---

### 声をだすときに使う場所が、パフォーマンスをアップさせ、メンタルを安定させる

- Published: 2016-06-21
- Modified: 2016-06-21
- URL: https://kando-voice.com/2487/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, セラピスト, メンタル, 声, 声を出す

  柔道・剣道・・・ などでは   帯を締めます。   なぜ帯を締めるのか ご存じでしょうか。   帯をしめている位置は   まさに   おへその下あたりで いわゆるインナーマッスルと言われる   丹田がある位置です。   この丹田に意識を落とすと 身体のパフォーマンスがあがり   頭もすっきりと明瞭になるのですね^^     日本人は昔 着物を日常的に来ていました。   昔の車夫の人の写真が残っていますが どの人も皆 帯のところに親指を入れて 胸を開いて大きな笑顔で微笑んで写っています。   ...

---

### 声や話し方を変えるには、その人に合ったアドバイスやフィードバックが必須

- Published: 2016-06-20
- Modified: 2016-06-20
- URL: https://kando-voice.com/2483/
- カテゴリー: お悩み別, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, セミナー講師, セミナー講師としての心得, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 枯れる, 社長/経営者, 表現力, 話し方
- タグ: セミナー, 声, 声が変わる, 自信, 講師

  講師の力量が問われる場面ってどんな場面があると思いますか? 例えばそのひとつは   フィードバックの場面ですね。     講義をする というときは   内容を覚え、流れを覚えれば 講義はできる。   ですが 受講者に何か発表していただいたり 動いていただいた時の   フィードバックは   リアルな予定調和のない まさにその時の対応です。   多種多様な意見がでてきたときに 逃げずにごまかさずに 返せるか。   声の練習であれば 人それぞれの課題があります。   そこを見抜いて その人に会った...

---

### 話し方のクセは、聴き手の理解をはばむ。クセをなくす方法とは。

- Published: 2016-06-19
- Modified: 2016-06-19
- URL: https://kando-voice.com/2478/
- カテゴリー: お悩み別, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 枯れる, 社長/経営者, 空気・空間づくり, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 伝え方, 声, 自信, 話し方のクセ

  あなたにはなにか話し方のクセはありますか? ときかれて   明確に答えることはできますでしょうか。   答えることができる人は 勉強熱心な方ですね^^       たいての人は 答えることができません。   なぜかと言うと クセは無意識にやっていることなので   自分の話し方にクセがあるかないかあるとすると どんなクセがあるのか   多くの人は知りません。   ビデオに撮って見る 録音して聴く   そして   他者からフィードバックをうける   こういったことなしに   自分のクセを知ること...

---

### 講師としてのコミュニケーションの基本は、まず声づくりから

- Published: 2016-06-18
- Modified: 2016-06-18
- URL: https://kando-voice.com/2472/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コンサルタント, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 滑舌がわるい, 空気・空間づくり, 緊張しすぎる, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コミュニケーション, セミナー, 声, 発声, 講師

  外部講師・会社などに発注せずに 組織の中で講師を養成し 組織の人材育成をされる企業が昨今増えてきました。   ということで 企業研修として   「研修講師養成研修」   という研修を実施することが増えてきました。     講師になるには 3つのスキルを マスターする必要があります。   ①研修構成スキル②インストラクションスキル③コミュニケーションスキル   この3つです。   ①の研修構成スキルは 研修の趣旨や目的を定めて研修内容を決め 最大な効果がでるように スケジュールを組むスキル。 ...

---

### 声が好きではない。だから、伝えたいけど伝わらないのか。

- Published: 2016-06-17
- Modified: 2016-06-17
- URL: https://kando-voice.com/2460/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 枯れる, 滑舌がわるい, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 伝え方, 伝わらない, 声が嫌い, 話す

  「自分の声が好きではないです」 という方が本当に多いです。 「好きではない」 という気持ちが強ければ強いほど   「話す」ことに後ろ向きになってしまいますね。 もったいない~。     声の出し方を習ったことがない。 我流で声を出してきたから   そもそも 正しく声が出ていない人が多いですし   「よし、好きになれる声をだそう」   と思っても     どうしたら出るのかを知らないから 出せない。   声って正しい順序をふんで レッスンをすると   本来その人が持っている 「いい声」 が出る...

---

### 抑揚がなくて眠くなると指摘された場合、話し方をどう変えればいいのか

- Published: 2016-06-15
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2451/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コンサルタント, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 滑舌がわるい, 社長/経営者, 空気・空間づくり, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: セミナー, プレゼンテーション, 好印象, 抑揚, 講師, 講演

  表現の幅は大きく持っておいた方がいい。 というのも   聴き手の人数や 聴き手の特性によって   相手に合せて 表現の大きさを変えられるからです。     たとえば   大人数の方を対象に プレゼンするのであれば 大きく表現して話さないと プレゼンターの想いや話す内容が 聴き手に届きにくくなります。   聴き手の人数が多くなればなるほど   大きく   声のトーンに抑揚をつけ ジャスチャーを使い 表情を変化させる。   そうすることで   大人数の場でも掴みやすくなり   プレゼンターに 注...

---

### 声の出し方は、心と脳の状態につながっている

- Published: 2016-06-14
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2443/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声が小さい, 自信, 話し方, 講師

  声をだし話しをするときに感じるなんとなくの違和感。 「なんだか喉が詰まったような感じがするんです」   「なんだか胸のあたりがモヤモヤするんです」   このように表現して お悩みを伝えてくださる方も多いです。 自分が言いたいことを言ってもいのかな 否定されたらイヤだな 何かしらの ちょとしたネガティブな感情があって   「なんだか詰まったような」 「なんだかモヤモヤ」   という状態が生まれることが多いですが   そのメンタル部分   というよりも   呼吸を改善することで   「詰まった」...

---

### 自信を持って表現して話すには、感じるチカラがとても大切

- Published: 2016-06-13
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2437/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 枯れる, 滑舌がわるい, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 自信, 表現, 講師, 講座

  セミナーや講座では   「自分なりの表現をして読んでみてください」   と言って文章を読んでいただきます。 そうすると 頭で考えて 読まれる方が多いです。 たとえば 「大きい」と書いてあるから 「大きな声で読めばいいか」   とか 「速足」と書いてあるから 「速く読めばいいか」   とか。   頭で考えて 頭で話すだけでは 相手にその内容や話し手の想いは使わりません。 「考える」   以上に   「感じるチカラ」 が表現するにあたっては すごく大切です。   感じることができれば 身体全体で...

---

### 「話す」ことが「書く」ことよりも難しい大きなポイント

- Published: 2016-06-11
- Modified: 2016-06-11
- URL: https://kando-voice.com/2428/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, セミナー講師としての心得, プレゼン内容構成, 処方箋, 表現力, 話し方, 話し方をみがく

  その人の文章を読むと その人が どのようなプレゼンテーションをされるのか 30%くらいがわかります。   コトバの使い方や 文章の構成を どのように立てられるのか。   一言でいうと プレゼンの中身 が分かるのですね。     残りの70%は   表情の使い方や姿勢 声のトーンや抑揚 話す速さ 聴き手とのコミュニケーションなど。   とうことは 文章を書く練習をすることが プレゼンの練習にもつながる   ということですね。   ですが この「書く」ということと 「話す」ということにおいての ...

---

### 講師業で悩んでいる方からのご相談もよく受けます

- Published: 2016-06-10
- Modified: 2016-06-10
- URL: https://kando-voice.com/2422/
- カテゴリー: セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 空気・空間づくり
- タグ: やる気, セミナー, 受講者, 講師, 講師業

    講師業をされている方からのいといろなお悩みをお聴きします。 たとえば企業研修講師の場合   「受講者に 受講の意思がないことが多くて・・・」 というお悩み相談もきます。   私も同じことで悩んでましたよ。 企業研修の際 研修会場に入ると シーンとしている・・・。 ん?と受講者の方の表情を見ると 何やら怒っているようで 中には腕組みをして 講師をにらんでいらっしゃる方が・・・。 なんて場面は まま、あります(笑) こちらが言うことに対して揚げ足を足られたり 怒鳴られたこともありますよ。 と...

---

### セミナーで眠っている受講者に、講師としてどう対応しますか?

- Published: 2016-06-09
- Modified: 2016-06-09
- URL: https://kando-voice.com/2415/
- カテゴリー: セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 空気・空間づくり, 魅せ方を工夫する
- タグ: セミナー, 声, 眠っている受講者, 講師

  「眠っている受講者がいた場合 どうしたら良いでしょうか」 企業研修で 研修講師養成研修を実施すると このようなお悩み相談をいただく ことがよくあります。 さあ、 眠っている受講者がいたとき どうしましょう(笑)       関わり方はひとつではありません。 唯一の回答があるわけではない。   その場その場に合わせた方法をとれればいいですね。 「眠っている受講者」 というよりも   「眠ってしまいそうな様子の受講者」 を見つけて   眠る前に対処するほうがいいですね^^   そのためには   ...

---

### 声が小さい受講者に大きな声を出してもらうには、どうすればいいか

- Published: 2016-06-08
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2394/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 空気・空間づくり, 表現力, 話し方, 話し方をみがく

  企業研修を実施する際 例えば 全員で30人の受講者であれば 5人づつの島型に机を配置して グループになっていただき 様々な課題について話し合っていただきます。 そして そのグループで出た意見を全員と共有化していただくために 全体発表をしていただきます。     全員との共有化のためですので   発表者の声が小さいと 特に発表者から離れたところに座っている受講者に声が届かなくなり     意見の共有化ができなくなります。     「大きな声で発表してもらいたい」   こんなとき あなたなら ど...

---

### セミナー講師をするときに、受講者と心の距離を縮めるためにすべきこと

- Published: 2016-06-08
- Modified: 2016-06-08
- URL: https://kando-voice.com/2402/
- カテゴリー: セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 空気・空間づくり
- タグ: セミナー, 心の距離, 研修, 講師

  セミナーや研修をするときの環境要因ってすごく大切です。 意外とそのあたりに無頓着で セミナーをされている人が多いなぁ     と感じることが 実は多いです。     先日のニュースレターで お話ししたとおり   会場の明るさはとても大切で     窓があるか・無いかで 受講者の活性度が変わってきます。   明るい環境のもとには 明るい雰囲気ができる。 では   会場の大きさについては   あなたはどのように思われますか?   たとえば   受講者の人数に対して 大きめの会場か 少し小さめの会...

---

### ヴォイスレッスンをすると顔も目も変わる^^

- Published: 2016-06-07
- Modified: 2016-06-07
- URL: https://kando-voice.com/2386/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: セミナー, レッスン, 声, 美しい, 自信

  セミナーで声のレッスンをして   レッスン後の声を録音したものを 聴くときに 「おおおー!かわった~~~!!」 という大きな声がでると同時に   「顔もかわった~~~!!」 という声が聴かれることが よくあります。     もちろん 骨格が変わるわけではありません(笑)   でも顔が変わります。   筋肉が変わるのですね。   声を変えるために 筋肉を緩めていきますが   逆に声が変わることによって 筋肉のこわばりが取れます。 仏さまのような 柔和で楽しそうな顔に変わるのです。   言い方を...

---

### セミナーの際に受講者が心を開き、いい場をつくるために重要なこと

- Published: 2016-06-06
- Modified: 2016-06-06
- URL: https://kando-voice.com/2375/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, マインドづくり, 処方箋, 空気・空間づくり
- タグ: セミナー, 受講者, 研修, 話す, 講師

  セミナーを開催することになったとき あなたは どのような会場を選びますか?   もちろん 社内での研修などであれば会場は選べない ということもありますね。 「選べる」とすると 何をポイントにして選ばれますでしょうか。 私には明確な答えがあります。     2014年秋口から   個人の方向けの講座やセミナーも たくさん行なうようになりましたが   企業研修講師業では10年選手。   多いときには 年間180回ほど 日本のどこかで研修を行ってきました。   そんな中で   どのような会場で研修...

---

### 話し方のクセを知り改善することが、人前で話すときの自信につながる

- Published: 2016-06-04
- Modified: 2016-06-04
- URL: https://kando-voice.com/2363/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 早口, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: クセ, セミナー, リーダー, 声, 自信, 話し方

人前で話をしている方を拝見していると本当に人それぞれ個性あるクセをもっていることがわかります。       視覚的なものだと   身体の揺れ体重移動 手で髪をさわる目線が上を向く   などなど。   コトバのクセであれば   「えっと~」 「あの~」   が多いでしょうか。       繰り返されるから クセといいます。   そのプレゼンターを見て話しを聴いている側は   繰り返されるところが とても気になってくる。     話しの内容に集中するよりも 意識が そちらにもっていかれますので あま...

---

### 声にコンプレックスがある人のための、効果的なレッスンのしかた

- Published: 2016-06-03
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2356/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, セミナー講師としての心得, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コンプレックス, セミナー, 声, 自信, 話し方

  「はい、頭のてっぺんから声をだして」「今度は胸から声をだして」「次はお腹から声をだして」 そのように言われる ボイトレは多いです。 でも 声はなかなか変わりません。 なぜか。   声を出す身体の箇所を意識する その前に やるべきことがあるからです。 姿勢、身体の柔軟性 呼吸、重心をコントロールすることetc. この基本部分がができていないと そもそも正しく声が出せていないので   「頭のてっぺんから声をだして」 と言われても   喉をつめたまま声は変わらず声は出ず   です。   そして 呼...

---

### 明るい声は明るい表情から生まれる。

- Published: 2016-06-02
- Modified: 2016-06-02
- URL: https://kando-voice.com/2330/
- カテゴリー: お悩み別, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 早口, 社長/経営者, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: セミナー, 印象, 声, 声のトーン, 好印象

    YOUTUBEで 「笑声の音声動画レッスン」を配信しています。 お聴きになった方も たくさんいてくださっているかと思います。 笑声とは 笑顔を感じる声のことですね^^     笑声を出すには 実際に笑顔でないとでません。 ということは   表情と声のトーンはつながっている   ということです。   無表情からは 表情のない 感情の感じない 淡々とした声のトーンがでますし   怒った顔からは 怒りの感情がこもった声がでます。 やはり 好印象の声は明るさを含んでいます。     暗い人とコミ...

---

### 緊張すると声が小さくなったり、うわずったりする人におすすめです!

- Published: 2016-06-01
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2312/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 小さい, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声がうわずる, 声がこもる, 声が小さい, 緊張

  緊張すると   ・声が小さくなる人・早口になる人・声が震える人・頭が真っ白になる人 あなたは どれかに当てはまりますでしょうか。     人間は緊張したとき   だいたい 上に記載した4つの状態に なりやすのです。   それが 人間の身体の仕組みだからなのですね。   その仕組みを知ることが そのネガティブな状態を改善する ためには とても大切。   ただ 「気にしなければいいことだ」 とだけ言われても   すでに気になってしかたがなくて悩んでいるわけですので 「気の持ちよう」   だけでは...

---

### 声の印象を変えて自信をもつには、呼吸を豊かにすることが大切

- Published: 2016-05-31
- Modified: 2016-05-31
- URL: https://kando-voice.com/2296/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 枯れる, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 人前, 印象, 呼吸, 声, 緊張, 講師

  「忙しくてアップアップだよ~」 なんてコトバがあります。 忙しくててんてこ舞い 息もゆっくりできない状態を   なんだかよく表していますねぇ。     プールの水の中で 口元まで水が来ていて   「アップ、アップ」   と一生懸命 息をしようとしている状態。 それと同時に   身体の重心が 上に上がって しまっていることも   よく分かります。   複雑化する社会の中で忙しい日々をすごす私たちは 昔の人に比べて   本当に呼吸が浅くなってきています。   そして 身体をあまり使わずに頭の中で...

---

### 声の出し方が、良い悪いの質を決める

- Published: 2016-05-30
- Modified: 2016-05-30
- URL: https://kando-voice.com/2242/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 未分類, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 前向き, 声, 声が通りづらい, 声の悩み

  声には人ぞれぞれの個性がありますね。 本来のその人の声に   いい声 とか 悪い声   というのは存在しません。 喉がつまって苦しい声 呼吸が浅くて小さく聞こえない声 表情がない淡々とした声 筋肉が使えていない弱々しい声   こういったものは   声の出し方   であって   その人の本来の声ではありません。   出し方を知ることで その人本来のキャラクターが反映された 個性あふれる素敵な声が 生まれるのです^^   セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただ...

---

### 講師がセミナーや研修時に、伝えたいことを伝えるために まずすべきこと

- Published: 2016-05-29
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2238/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 早口, 空気・空間づくり, 緊張しすぎる, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声, 声の出し方, 講師, 響く声

    どのようなセミナーや研修、レッスンの場も同じかと思いますが・・・ 講師が伝えたい   と思うことを   受講者の方々に受け取っていただくために   セミナーや研修が始まったときに まずしなくてはいけないことは何だと思いますか?   「受講者の方々との つながりをつくる」 というのが答えです。   本題に入る前に ココロの距離を縮めて   講師が話すことを受け入れて 新たな行動を起こしていただくための   状態や場を創ること。   それができていなければ   講師側がいくら 伝えたいことを...

---

### 人前で緊張して、声が通らなくなることへの対処法

- Published: 2016-05-28
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2232/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コンサルタント, セミナー受講者の感想, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 人前, 声, 声が通らない, 緊張, 響き

  「なんというのか・・・声を出すときに喉がつまっているような感じがあるんです」 とご相談くださる方も いらしゃいます。 一生懸命話そうとしたときに   ぐーっと身体の重心が上がり   喉に強く力を入れて 声をコントロールしようと してしまう方がとても多いです。       それは実は逆効果。 喉を締めつける方向ですので声は出づらくなり   声を無理やり出すことになるので なんだかとっても苦しい印象の硬いキンキンした声になってしまいます。   声のコントロール基地は お腹の奥です。   喉に負担...

---

### 人前での緊張や不安をやわらげるためには、体と表情をほぐすことが大切になる

- Published: 2016-05-27
- Modified: 2016-05-27
- URL: https://kando-voice.com/2224/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 未分類, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コンプレックス, セミナー, 声, 緊張, 講師

  不安を感じるとき。緊張するとき。 その心の動きが 身体に影響しますね。 呼吸が浅くなり 筋肉は硬直する。 いやいや 呼吸が浅くなり 筋肉が硬直するから 心が不安になり 緊張するのだ とも言えます。   まさに心身一如。 心と身体は密接につながっています。 ということは 呼吸を深く豊かにして 筋肉をほぐすことで 不安や緊張はやわらいでいく ということでもありますね^^     セミナー受講くださった方から感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^ 【参加した感想】 ワークショップの...

---

### 明るい声をだすための秘訣は、身体の柔軟性を高めることにあり

- Published: 2016-05-27
- Modified: 2016-05-27
- URL: https://kando-voice.com/2217/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 人前, 印象, 声, 声のトーン

  「名は体を表す」という言葉がありますが 感動ヴォイス的には 「声は体を表す」 です。   背の高さと声の高さの関係 などの他にも 身体の柔軟性と声の柔らかさなどが 密接につながっています。   例えば 背中の肩甲骨付近が硬いと前面にある肺が膨らみづらくなるので   豊かな呼吸はしずらくなる。     ということは 豊かな声が出ずらくなる   ということです。   あるいは 身体が硬いと声が硬くなる。 響く声がでずらくなるからです。     セミナー受講くださった方から感想をいただきましたので...

---

### 聞き取りやすい声が、自分に自信をもたらせメンタルを変える

- Published: 2016-05-25
- Modified: 2016-05-25
- URL: https://kando-voice.com/2211/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コンサルタント, セミナー受講者の感想, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声, 聞き取りやすい, 表現, 表現力

    目線がどこに向いているかで飛んでいく声の方向が変わります。 手元資料を見ながら下を向いて話すと 当然ながら 声は下に向かいますし   聴き手の目をしっかりと見て話しをすると 声は聴き手の方向に向かう。   あなたは誰に向けて話しをしているのか。 そこを自分の中で明確にして   その人の目を見て話すと 話す内容や想いが その人に届きやすくなりますね。   セミナー受講くださった方から感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^   【参加した感想】 人に伝えるための声と表現力を持...

---

### 声や話し方に感情を込め、抑揚をつけるための処方箋

- Published: 2016-05-24
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2200/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, 処方箋, 声の育み方, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: プレゼンテーション, 人前, 声, 感情を込める, 話す

  「声に感情をのせるって難しいですねぇ」 と言う方もいらっしゃいます。 でも 普段の生活の中では意識せずともやってのけていますね。 発する声に感情をのせて伝える、ということを。 それなのに プレゼンテーションで話す人前で話す となった途端に 急に言葉に感情がのらず 話しに抑揚が無くなったりする方が すごく多い。 これはなぜでしょうか。     そうですね、 過度な緊張感がワルサをするからです。     普段の自分とはモードが変わり 日頃簡単にやってのけていることが 急にできなくなる。   では...

---

### コミュニケーションで相手に好印象を残すカギは、挨拶がにぎっている

- Published: 2016-05-23
- Modified: 2016-05-23
- URL: https://kando-voice.com/2194/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, プレゼン内容構成, 処方箋, 未分類, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コミュニケーション, 挨拶, 笑顔, 第一印象, 緊張

    コミュニケーションをとった後で どの部分が記憶に残りやすいか。 このような実験がなされています。   この研究結果によると 一番記憶に残りやすいのは コミュニケーションをとった一番最後。 親近効果   と名付けられています。   では 2番目に残りやすいのはどこか。   コミュニケーションをとった一番はじめ。   初頭効果   と呼ばれています。   だから 第一印象は重要なのですね。 これをプレゼンテーションに あてはめてみると   一番はじめと一番さいごに実施するものは・・・ 「挨拶...

---

### コミュニケーションへの苦手意識はどこからくるのか

- Published: 2016-05-22
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2190/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コンサルタント, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コミュニケーションが苦手, セミナー, 声, 声が嫌い, 講師

    セミナーには本当に たくさんのご職業の方が参加くださいます。 講師業の方のみならず   経営者、ビジネスリーダー コーチ、セラピスト、カウンセラー 士業、インストイラクター ライター、歌手、役者 医師、看護師、治療家・・・ 挙げ切れないくらいです。     結論からいうと   どのような職業であっても 声は使い、言葉も使う。 コミュニケーションは欠かせない。   ということですね。 欠かせないものなのに   日本においては 声の出し方を学んだことがない 話し方を学んだことがない方が 圧倒...

---

### 滑舌を良くしたいのならば、まずは呼吸と身体の使い方をマスターすること

- Published: 2016-05-21
- Modified: 2016-05-21
- URL: https://kando-voice.com/2183/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 小さい, 未分類, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声, 明瞭, 滑舌, 話し方

    滑舌。あなたの滑舌はいい方ですか? そもそも いくら良いお話しをされていても   滑舌があまいと言葉が聴き取りづらく 結果   聴き手はその話を理解できない ということになってしまいますね。       日本人の不得手な音は 「ウ行とオ行」。   口をすぼめる音を出すのが苦手です。   実は私も例にもれず ウ行とオ行が苦手で・・・ 話しをしながら この2つの母音がでてきたら 意識して口の形を明確につくるようにしています。   滑舌の練習材料として 早口言葉などもありますが、   実は声を...

---

### 緊張すると声が小さくなる人の解決法

- Published: 2016-05-20
- Modified: 2016-05-20
- URL: https://kando-voice.com/2177/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声, 声が小さい, 緊張, 講師

    声の大きさは呼吸量で決まります。   どれだけ深く呼吸をしているか。   例えば 緊張すると人間はみんな 呼吸が浅くなります。 だから   緊張すると声が小さくなる人が多いのですね。         緊張したら 意識的に深い呼吸をすること。   これが 解決策になります。 とってもシンプル^^ 他の解決法としては   聴き手との距離感を調整する方法があります。   聴き手のあるポイントをめがけて声を飛ばすことで ちょうどその場にふさわしい声の大きさに調整できます。 セミナー受講くださった...

---

### 情熱を感じる声や話し方のカギをにぎるのは、呼吸の使い方

- Published: 2016-05-19
- Modified: 2016-05-19
- URL: https://kando-voice.com/2171/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コンサルタント, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, プレゼンテーション, 声, 情熱, 話し方, 講師

    話し手の想いや情熱を感じる話し方 感じない話し方、 どちらのほうが聴き手として惹かれるか。   いわずもがな 想いや情熱を感じる話し方の プレゼンテーション に惹かれる。   のみならず   話し手、「その人」自身に惹かれる という方が圧倒的に多いかなと思います。       今までたくさんの方の プレゼンテーションを拝見して お聴きしてきましたが その多くの方の話しぶりからは   「あまり想いが伝わってこないなぁ・・・ 残念だな」   と思うことが多かったです。   想いが伝わるか伝わ...

---

### 声に対する自信は、身体の使い方を学ぶことから始まる

- Published: 2016-05-18
- Modified: 2016-05-18
- URL: https://kando-voice.com/2166/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声, 自信, 表現, 講師

    「身体の使い方」 こんなこと考えたことはありますでしょうか。 身体って当たり前に ココにあって なんとなく自然に日々使っている。 当たり前すぎて あまり気に留めていない と言う方が多いのではないかと思います。 スポーツなんて まさにそうですよね。 ランニングをしている友人が言っていました。 走っていて足や腰を痛めたことがある。 だけれど 走り方を学んでから故障しなくなった、と。 「走る」のは当たり前に私たちはできてしまっているので 特に走り方など考えずにランニングなどもする。   ですが...

---

### 自信を感じる明るく明瞭な声は、理論と実践から生まれる

- Published: 2016-05-16
- Modified: 2016-05-16
- URL: https://kando-voice.com/2160/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, セミナー受講者の感想, セミナー講師, セミナー講師としての心得, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 人前, 司会, 声, 自信, 話す

    理論と実践。 何事においてもどちらも大切ですね。   声を出すことや話すことも同じ。   理論だけでは頭でっかちで 頭で納得だけできても 実際にそれをやってみなければ正しい声の出し方話し方は身に付かない。         かといって   「とにかく言った通りに 声をだしてみろ。 やってみろ」   と言われても   なぜそうする必要があるのかがわからないと 行動を起こそうとは思えないのが大人ですね。     理論がわかり納得ができるから   「よし、それじゃ、やってみよう!」   と前向き...

---

### 強調したい言葉にはアクセントを置く。それが、聴き手の理解につながる

- Published: 2016-05-15
- Modified: 2016-05-15
- URL: https://kando-voice.com/2154/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 早口, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, プレゼン, 声, 話す, 講師

    何を相手に伝えたいのかという目的。 この軸をしっかり据えて話す内容構成をしないと 話している間に話しがあちこちに飛んでしまい 結局聴き手に 伝えたいことが伝わらない という結果を生んでしまいます。       また 伝える内容が決まったら 話しの中のキーワードや とても大事な部分 聴き手にぜひ覚えてほしいこと については   強調して伝えないと   聴き手は「そこが大事だ」 と思わずに 頭の中をスルーして しまうかもしれません。 プレゼンテーションを実施する際には 強調テクニックを使って...

---

### 講師力は表現力。いかに聴き手を惹きつけられるかが、選ばれることにつながる

- Published: 2016-05-15
- Modified: 2016-05-15
- URL: https://kando-voice.com/2147/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コンサルタント, セミナー受講者の感想, セミナー講師, セミナー講師としての心得, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 未分類, 滑舌がわるい, 空気・空間づくり, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 声, 巻き込む, 惹きつける, 表現, 講師

    先日フェイスブックを見ているときに イベント案内がポンっと入ってきました。 そして イベント案内のページまでいって見てみると・・・ 年間を通して 日本全国で本当にたくさんの イベントが開催されていますねぇ! 毎日毎日どこかしらで 様々なイベントやセミナーが開催されている現在。 年々セミナーを開催される方が爆発的に増えてきていますね。 それと同時に   「講師」と名乗る方がものすごく増えました。   今や「情報」は無料で手に入る時代です。     パソコンの前に座っていると検索ひとつで す...

---

### 声を短時間で大きく変えるために必要なこと

- Published: 2016-05-13
- Modified: 2016-05-13
- URL: https://kando-voice.com/2141/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コンサルタント, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 早口, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: お腹から声, セミナー, 声, 明瞭, 聞き取りやすい, 表現

    「物事を楽しくやろう!」なんてよく聞きますね。 私もよく 「楽しくがんばりましょう!」 なんて言います。 声のレッスンなんかは 特にそうです。 「間違ってはいけない。 正しく実施しなくてはいけない」 と考えてしまうと とたんに身体は守りに入ります。 筋肉を硬直させ 呼吸を浅くさせる。 「楽しい~」 と感じると 身体はゆるみ たくさんの事を受けとる用意をします。 ゆるんでいる人の声は 短時間のレッスンで 大きく変化させることができます。 セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたの...

---

### 声のトレーニングを実施すると呼吸などが改善される

- Published: 2016-05-12
- Modified: 2016-05-12
- URL: https://kando-voice.com/2134/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コンサルタント, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 早口, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: セミナー, ヴォイストレーニング, 呼吸, 声, 自信

    声をだしているとなんだか身体が 熱くなってきたことがあるという方は多いかと思います。 私も冬場に「少し寒いかな」 と思う会場で研修などをしているときも 前に立って話をしていると だんだん寒さが吹き飛んで 身体がポカポカしてきます。 声を出す行為って ちょっとした運動を しているようなものなのですね。 特に 正しい声の出し方を知った上で 声を出すと 呼吸が深くなり お腹の奥にあるインナーマッスルを しっかりと動かすので 運動効果は高くなります。 時間がなくて なかなか運動する機会がない と...

---

### 豊かな表情からは、豊かな表現力ある抑揚が生まれる

- Published: 2016-05-11
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2129/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コンサルタント, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 未分類, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: セミナー, 人前, 声, 抑揚, 発声, 表現

    電話のオペレーターをされている方は 目の前に鏡を置いて お仕事をされている方が多い。 なぜか。 笑声で話をするため。 笑声とは 笑顔を感じる声のこと。 表情が笑顔でないと 笑声は出ない。 ということで 鏡で自分の表情チェックをしながら お仕事をされているのですね。 謝罪の言葉をのべるときも同じで 真摯な表情をしていると 真摯な声のトーンが出る。 表情と声のトーンは つながっているのですね。 声に表情がない 話し方に抑揚がない と人から言われる方は まずご自身の 表情をチェックしてみてくだ...

---

### 話し方のコンプレックスを改善し、自信をつける!

- Published: 2016-05-10
- Modified: 2016-05-10
- URL: https://kando-voice.com/2121/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 早口, 未分類, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コンプレックス, セミナー, 声, 自信, 話し方

  「オペラ歌手」と聴いて あなたはどんな人を想像されますか? 「どんな体型の人を」 とお聴きしたほうが 良いかもしれません。 多くの人は 「大柄の人」 を想像されるかな、と思います。 昔のオペラ歌手の人は かっぷくのいい 大柄の人が多かったですね。 ですが最近は とってもスリムなオペラ歌手の方が 増えてきました。 大きな身体でなくても 声の出し方しだいで 「豊かに深く響く大きな声はだせる」 ということが わかってきたからなのですね。 セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたので ご紹...

---

### スピーチで自信をもつには、呼吸を調えること

- Published: 2016-05-09
- Modified: 2016-05-09
- URL: https://kando-voice.com/2113/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: カウンセラー, スピーチ, セミナー, 人前, 呼吸, 声, 自信

    京都で生まれ育った私は 和の文化が大好きです。 今は東京に住んでいますが 京都に帰ると必ず どこかしらの神社やお寺に行って ゆっくり歩いて参拝します。 ときには お茶席に行ってみたり 座禅に行ったり。 ゆっくりと 自分と向き合い 日常の日々を客観的にながめ これからのことに 想いをめぐらせたりします。 言語そのものだけではなく その人の表情や声のトーンを 見て聴いて 心中を察しながら コミュニケーションをとる文化も 「思いやり」を感じて とても好きです。 和を大切にする文化。 和を重要視...

---

### セラピスト・カンセラー・ヒーラーに必要な癒される声とは

- Published: 2016-05-08
- Modified: 2016-05-08
- URL: https://kando-voice.com/2105/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 未分類, 空気・空間づくり, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: カウンセラー, セミナー, セラピスト, ヒーラー, 心地よい声, 表現

    喉を締めて声をだしていると喉が詰まった感じがして ちょっと苦しさを感じると思います。   不思議なもので   ちょっと苦しさを感じるのは 声をだしている側だけではなくて   その声を聴いている側も なんとなく苦しさを感じます。 逆に 喉を開いて 身体の中に豊かに響く声を だしているとき   人は心地よさを感じるものですが このときもやはり その声を聴いている側も 心地よく感じます。 ということは 聴き手にどのような状態で 話を聴いて欲しいのか 自分の想いがあるのであれば まずは   自分...

---

### 人前で話すと緊張して、声が震える悩みがありました

- Published: 2016-05-07
- Modified: 2016-05-07
- URL: https://kando-voice.com/2095/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 未分類, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, メンタル, 人前, 呼吸, 声が震える, 緊張

  「あれ、なんだかお腹の中がグルグル言っています~」   「おおお、お腹がプルプル 動いてます・・!」     声のレッスンをすると よくこの   「あ・・お腹が~!」   という声が聞こえてきます。 正しく声を出すときに 使う必要がある筋肉を今まで使ってこなかった。   レッスンで初めて使って   お腹の筋肉が動き   そして   内臓が活性化しはじめるので 「お腹が~!」   となるのですね。 ということは・・・。 正しい声の出し方を身に付け 習慣化することができると 雑談するときにも き...

---

### 説得力ある声と話し方に必要なもの

- Published: 2016-05-06
- Modified: 2016-05-06
- URL: https://kando-voice.com/2088/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 未分類, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 人前, 声が低い, 説得力, 講師

根拠や裏付け。 話しをするときに 相手に結論を納得いただくためには とても大切なものです。 たとえば単純な話でいうと 「この商品は とてもすぐれているんですよ」 と単に言うだけでは 誰も納得はできない。 「この商品は とてもすぐれているんですよ。 実はこのような実験がなされた結果 他のメーカーの同様の商品に くらべて50%もの高い成果が 得られるということが 分かっているのです。」 「この商品は とてもすぐれているんですよ。 この業界で 世界ナンバーワンの科学者が 考案したものを 製品にしている...

---

### しゃべり方が激変!自信や情熱まで伝わり方が変わる

- Published: 2016-05-05
- Modified: 2016-05-05
- URL: https://kando-voice.com/2078/
- カテゴリー: お悩み別, コミュニケーションスキル, コンサルタント, コーチ/カウンセラー, セミナー受講者の感想, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 早口, 枯れる, 社長/経営者, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: しゃべり方, セミナー, 声, 情熱, 自信, 話し方, 講師

    声に関する意識において 日本は欧米に比べて 10年遅れていると言われます。 アメリカの政治の世界では 『声は最も重要なメディア戦略の要』 と言われるくらい 声の重要性については熟知され 声の出し方は話し方同様 必ずトレーニングされています。 聴きやすいから 分かりやすいから だけではなくて 声によって その人の持つ自信や誠意・情熱 人柄までもが 透けて見える(聴こえる)からですね。 私は声について 大学院で研究した身ですが 声の出し方には その人の身体の使い方が 関係しています。 出し方...

---

### 緊張がとれると、声が通り 明るくはっきりした印象になる

- Published: 2016-05-04
- Modified: 2016-05-04
- URL: https://kando-voice.com/2069/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 未分類, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, メンタルヘルス, 声が通る, 明るい声, 緊張

    組織にお勤めになっている方対象の メンタルヘルス研修では 私が両手の手の平を合わせて 上に向けてお皿をつくり 受講者の方に その手の平のお皿の上に ご自身の両手を合わせて 「力を抜いて」置いていただく ということを実施したりします。 「力を抜いて」置いていただくので ズシンと重たいはずなのですが すごく軽い方が多いです。 そして 私の手の平のお皿に 受講者の方の手を 乗せていただいている状態から スッと 私が手をはずします。 「力が抜けている」のであれば 受講者の方の両手は ドスンと下に...

---

### 声にコンプレックスがあった。けれど、声の出し方を変えると印象が変わる!

- Published: 2016-05-03
- Modified: 2016-05-03
- URL: https://kando-voice.com/2061/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コーチ/カウンセラー, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 未分類, 滑舌がわるい, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コンプレックス, セミナー, 印象, 声, 心理

    40代に入って 仕事をしながら入った大学院で 専攻したのは『健康心理学』という分野です。 これは 心理的な病になるのを防ぐ 予防の観点から関わる心理学であり また たとえば いま「2」くらいの幸せを感じている人が 「5」の幸せを感じられるようになると さらにハッピーに生きられる 人の心を ポジテイブな方向にもっていく心理学です。 生きている中で 誰の人生のなかにおいても 大変だと感じるなことは起こるもの。 そんな中でも 心身の健康を保ち増進させ 活き活きと生きたい。 私はその健康心理学の...

---

### 講師として長年人前で話していますが、話し方・声の調子を学びたくて。

- Published: 2016-05-02
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2055/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, セミナー受講者の感想, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 伝え方, 声, 声がこもる, 声が枯れる, 講師

    すでに講師を仕事にされている方も たくさんセミナーにご参加くださいます。 そうです 講師業は 声を出し話しをして 「伝える」仕事ですが その「伝え方」を 学ばれたことがない方が ほとんどだからですね。 ・声の出し方を知り  話し方を知り  体得したい という気持ちや ・話していると声が枯れる ・実は自分の声が好きではない  違和感を感じている ・どうも声がこもっているようで  受講者にきき返される などなどの理由があって いらっしゃいますが いずれにしても よりよい「伝える場」を創りたい...

---

### 呼吸が浅く 喉が閉まっている状態が、声を出づらくさせる

- Published: 2016-05-01
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2048/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 営業, 声の育み方, 小さい, 未分類, 表現力, 話し方
- タグ: 人間関係, 呼吸が浅い, 喉が閉まる, 声が出にくい, 引きこもり

  深刻に考えてしまう人ほど難しく考えたくなってしまう人ほど 実は声は出にくい状態に なっていることが多いです。 本来 声を出すということは とてもシンプルな仕組みだからです。 左脳を使おうとすると とたんに筋肉は緊張する。 喉を締め 身体の上半身を固め 呼吸を浅くし かたくなな殻を作り上げます。 「人とつながる」とは 逆の状態をつくりあげ つながる手段である 「声」がでなくなるのは 当然と言えば当然です。 セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^ 【...

---

### メンタルアップにつながる あきさせない声が、一体感ある場づくりにつながる

- Published: 2016-04-30
- Modified: 2016-04-30
- URL: https://kando-voice.com/2040/
- カテゴリー: コーチ/カウンセラー, セミナー講師, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 未分類, 空気・空間づくり, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, メンタル, 伝わる, 場づくり, 声のトーン, 滑舌

    声には迷いをふっきる力があります。 「おし、やるぞ!」 「大丈夫、行こう!」 などなど・・・ あなたも 声を出すことで 自分の迷いや不安をふっきり 一歩を踏み出す力を生み出した というようなご経験をお持ちかと思います。 人は迷いや不安、雑念があると 自分が本来持っている力を 抑制してしまいます。 プロアスリートが 試合中に大きな声を出しているのは このためです。 過度な緊張や不安をふっきり 思いっきり自分のもつ力を 出し切るために 意図的に声を使っているのですね。 セミナー受講くださった...

---

### プロ講師になるには、話し方の練習は必須

- Published: 2016-04-29
- Modified: 2016-04-29
- URL: https://kando-voice.com/2032/
- カテゴリー: セミナー講師, セミナー講師としての心得, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: セミナー, 伝える, 表現力, 話し方, 講師

    言葉には意味があります。情景があります。 それを 相手に届けることが   『伝える』ということ。 ただの文字情報としてしか 相手に手渡せないのであれば 人から聴く必要はない。 その人から聴く必要はないのだと 私は感じています。 文字情報が書かれた 資料をもらって 自分の都合の良い時間に 読めばいい。 表現力が ますます重要な時代に 突入しています。 セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^ 【参加した感想】 先生をFBで見て会いたかった。 話し...

---

### 響く通る声が説得力をつくる

- Published: 2016-04-28
- Modified: 2016-04-28
- URL: https://kando-voice.com/2022/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, コーチ/カウンセラー, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 話し方, 説得力, 通る声, 響く声

    がんばり屋さんの方は身体が硬くなりがちですね。 「がんばるぞ!」 と意識すればするほど 上半身に力が入るから   筋肉が硬くなっていきます。     あるいは 同じ姿勢を長い時間 続けていると やはりその状態で 筋肉が固まっていきます。 筋肉が硬いと 心地よく響く声が出ずらくなります。 ちょこちょこ ストレッチをすることが すごく大切です。 セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^ 【参加した感想】 通る声になりたかった。 そして 説得力のある...

---

### 滑舌よく話し、響く声を手に入れるために必要なこと

- Published: 2016-04-27
- Modified: 2016-04-27
- URL: https://kando-voice.com/2015/
- カテゴリー: お悩み別, こもる, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 小さい, 滑舌がわるい, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 人前, 声, 抑揚, 滑舌, 発声, 緊張

  声のレッスンのときには 受講者のみなさんに   口周りや頬の筋肉を 指で押してほぐしていただきます。 このときに 「アイタタタ~」 おっしゃる方が 結構いらっしゃいます。         「アイタタタ~」   と言う方は   口周りの筋肉が 硬くなっています。 硬いと動きにくい。 やわらかいほうが 滑舌も良くなりますし 声が響きやすくなります。 セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^ 【参加した感想】 人前での話がスムーズに できるようになりたい...

---

### イライラしているときの きつい声を変えるには、呼吸がカギになる

- Published: 2016-04-25
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/2006/
- カテゴリー: お悩み別, コーチ/カウンセラー, セミナー講師, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 枯れる, 空気・空間づくり, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: セミナー, 人前で話す, 呼吸, 声, 声が枯れる

    イライラしてるときってどんな声になりますか? なんとなく とんがったキンキンしたイメージの きつい声ですね。 誰でもそうなります。 なぜ とんがって キンキンして きつく なるのでしょうか。 これには 呼吸が関係しているのです。 セミナー受講くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^ 【参加した感想】 ガラガラの ハスキーボイスが気になって 赤ちゃんたちに 泣かれない声になりたくて セミナーに参加しました。 セミナーに参加して 内面的な優しさ 女性らしい部分...

---

### 声のトーンや話し方で感情表現できることが 講師としての幅をひろげる

- Published: 2016-04-24
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1999/
- カテゴリー: コーチ/カウンセラー, セミナー講師, セミナー講師としての心得, マインドづくり, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 空気・空間づくり, 表現力, 話し方
- タグ: セミナー, メンタル, 場づくり, 声, 感情, 表現

  あなたは 声の質を何種類くらい お持ちですか? 「声の質なんて 何種類もあるのかな?」 という感じでしょうか。 CMのナレーションの仕事で 録音をする際に マイクのあるナレーションブースに 座ると ガラスの向こうにいる ディレクターから このような声が かかってきたものです。 「じゃ、5種類やってみて」 声の質や話し方(読み方)を 5種類変えて すぐにその場でやってみろ ということです。 表現の幅を大きく持っていると 相手や場に合わせて 自在に最適なコミュニケーションを とることができます。...

---

### 声に抑揚をつけることで伝わる印象が劇的に変わる!

- Published: 2016-04-23
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1992/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, セミナー受講者の感想, セミナー情報, 受講者の感想, 声の育み方, 社長/経営者, 経営者/ビジネスマン, 緊張しすぎる, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コミュンケーション, プレゼンテーション, 人前, 声, 抑揚, 腹式呼吸, 講師

  個人の方を対象とした   感動ヴォイスアカデミーの グループレッスン・個人レッスンセミナーの他に 企業や様々な組織 学校などでも 声に関するものや プレゼンテーション 講師養成 メンタルヘルス モチベーション 各種のコミュニケーションに関する研修   を実施しています。 研究機関の 研究者の方を対象にしての プレゼンテーション コミュニケーション研修なども 実施している昨今ですが いまや どんな職業の方にも コミュニケーションをとるチカラが 不可欠になってきていることを 研修を通して実感して...

---

### 言葉を発するセミナー講師におすすめです!

- Published: 2016-04-22
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1988/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 社長/経営者, 空気・空間づくり, 表現力, 話し方, 話し方をみがく
- タグ: コミュニケーション, セミナー, 声, 感情, 表現, 講師

『表現すること』あなたは好きですか? いまやロボットが スピードをあげて 進化していっています。 文部科学省と経済産業省 総務省は 2016年度から 人工知能(AI)の 研究開発に乗り出しています。 10年間で 約1000億円を投じて 理化学研究所など 5機関で研究することになりました。   ロボットには初期投資が必要です。 ですが それさえすれば 食費も交通費もいらない。 お給料はいらない。 人間よりコストがかからない。 ますます ヒトの仕事が減っていく世界が そこまでやってきている。 ですが...

---

### ほめる達人になるための準備

- Published: 2016-04-20
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1985/
- カテゴリー: あの人をPick Up, コミュニケーションスキル, セミナー講師としての心得, マインドづくり, 先生/講師, 処方箋, 話し方
- タグ: ほめる, ほめ言葉, 認める, 講師

あなたは人をほめるのが得意でしょうか。 私は今は結構トクイ。 でも かつては苦手でした。 「相手のいいところに  気付いていない」 ということもあったでしょうし 「相手を認めたくない」 という ヘンな意地があったかもしれない。 もしくは 「すてきだな」 と思うのだけれど それを相手に伝えるのが ものすごく照れくさい ということも たくさんありました。 でも 相手をほめるのは 苦手だけれど 自分がほめられると すごく照れくさいけど やっぱり嬉しいわけです。 ほめるのが苦手な人は 多くの場合 今まで...

---

### 会話のネタ集めがコミュニケーションを楽しくする

- Published: 2016-04-19
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1975/
- カテゴリー: コミュニケーションスキル, セミナー講師としての心得, 処方箋, 話し方
- タグ: コミュニケーション, 悩み, 話す内容, 雑談

  企業にお勤めの方むけの研修では その時々で   受講者の方の 年齢層や役職・立場が違います。 新入社員の方から 管理職の方   最近では   定年後に再就職をされる 再雇用・再任用の方まで 受講者の方には かなりの年齢の幅があります。 この幅広い年齢層の方から 様々なお悩み事を伺うのですが どの年齢層の方からも 同じ内容のお悩み事を お聴きするケースがあります。 たとえばコレです。 「雑談など会話をしたのだけれど 年代が違うので 何をしゃべっていいのか分からない」 「ああ、そういえば・・・」...

---

### 自分の本当の声を取り戻す

- Published: 2016-04-18
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1968/
- カテゴリー: マインドづくり, ミュージシャン, 声の育み方, 未分類, 表現力
- タグ: プレゼンテーション, ボブマーリー, 声, 本当の声, 自信

  今日は世界の偉大なリーダーのプレゼンテーション事例心を動かされるコトバシリーズです。   自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。   Love the life you live. Live the life you love.   ジャマイカのレゲエミュージシャン。 「レゲエの神様」 「叫ぶ平和の使者」 ボブ・マーリー。   10歳のときに父が死去。一家は職を求めてスラムに移り住む。ボブはこの地で音楽活動を開始し14歳で学校を中退。   30歳のときにエリック・クラプトンがカバ...

---

### ジェスチャーと声はシンクロしている

- Published: 2016-04-17
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1955/
- カテゴリー: 表現力, 話し方, 話し方をみがく, 魅せ方を工夫する
- タグ: ジェスチャー, プレゼンテーション, 伝える, 印象, 声

  「ジェスチャーってどのようにつければいいんでしょうか」 というご質問をいただきました。 ジェスチャーがあるとより話が分かりやすくなるし 印象にも残りやすくなりますね。     ただ 一生懸命 「伝えたい!」   この想いがあれば 自然とジェスチャーって つくものでもありますね。 ちなみに   手をつかわずに 動かさずに どなたかと1分間くらい 話しをしてみてください。 かなりツラいと思います。 声と手はシンクロしていて 手をつかわずに 話しにエネルギーを込めるのは 難しいのが人間なのです。 ...

---

### 自分の声が好きになりました!

- Published: 2016-04-16
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1934/
- カテゴリー: セミナー受講者の感想, 処方箋, 受講者の感想, 声の育み方, 社長/経営者
- タグ: セミナー, 声, 声が嫌い, 声を変える, 話し方

感動ヴォイスセミナーを
実施するたびに お聴きする言葉です。 今までどれくらい
この言葉を聴いたでしょうか! 「好きじゃない」 と思っていると 声を出すこと
コミュニケーションをとることに あまり積極的になれないと思います。

    「自分の声が好きじゃないんです」 感動ヴォイスセミナーを 実施するたびに お聴きする言葉です。 今までどれくらい この言葉を聴いたでしょうか!         「好きじゃない」 と思っていると   声を出すこと コミュニケーションをとることに あまり積極的になれないと思います。   ついつい 人との会話のなかで 引いてしまいますよね。 意見交換や議論の際には どうしても おされがちに なってしまうと思います。 もったいない~。 声はすぐに変わるので ぜひ早めにレッスンをして(笑) 磨いて...

---

### やわらかな余裕が魅力的な声をつくる

- Published: 2016-04-15
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1925/
- カテゴリー: あの人をPick Up, 研究結果(エビデンス)
- タグ: プレゼンテーション, 余裕, 声, 心を動かされる言葉, 松下幸之助

今日は世界の偉大なリーダーのプレゼンテーション事例 心を動かされるコトバ シリーズです。 春を楽しむように人生を楽しむ心があるならば やがてまた 春のそよ風のように心もやわらいで生きがいも感じられてきます。 日本の実業家 発明家 著述家 パナソニックを一代で築き上げた経営の神様 松下幸之助氏。 80歳を機に現役を引退して相談役に退き 私財70億円を投じて財団法人松下政経塾を設立し政界に貢献しようとした。 難しく考え込んでしまうと物事を楽しめない。 余裕もなくなってしまう。 声を出すときも同じ。 ...

---

### 本当に来るのが遅いな!みんなが迷惑してるんだ!

- Published: 2016-04-14
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1917/
- カテゴリー: 処方箋, 話し方
- タグ: プレゼンテーション, レッスン, 伝える, 声, 話し方

  相手が受け止めやすくなる 魔法の言葉 『Iメッセージ』 (アイメッセージ)。 日本語は 主語を抜いて話をすることが 多いのですが 主語は隠れています。 「You・あなたは~だ」 ではなく 「I・私は~だと思う」 で伝えること。 ちょっと 練習をしてみましょう。 こんなケース、 どのように伝えますか? ・・・・・・・ ミーティングに 来るのが遅いメンバーに対して (早く来てほしい) ・・・・・・・ 『Youメッセージ』 で伝えるとこういう感じです。 「(あなたは) 本当に来るのが遅いな!! み...

---

### 相手から行動を引き出す伝え方

- Published: 2016-04-13
- Modified: 2016-04-13
- URL: https://kando-voice.com/1910/
- カテゴリー: 処方箋, 話し方
- タグ: プレゼンテーション, 伝える, 声, 話し方

「相手が受け止めやすいように伝えるのが難しいです」 という方が多くいらっしゃいます。 ちょっとした事を伝えるのでも こちらにそんなつもりがないのに 相手は「責められている」 なんて感じ取ってしまうこともありますね。 言葉を選んで使っていくことは 良好な人間関係をつくる上でとても大切なことです。 相手が受け止めやすくなる魔法の言葉のひとつに 『Iメッセージ』(アイメッセージ) というものがあります。 日本語は 主語を抜いて話をすることが多いのですが 主語は隠れています。 「You・あなたは~だ」 ...

---

### のび太・ジャイアン・しずかちゃん。あなたはどのタイプ?

- Published: 2016-04-12
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1904/
- カテゴリー: あの人をPick Up, 話し方
- タグ: コミュニケーション, プレゼンテーション, 声, 話し方

    人のコミュニケーションパターンは 3つに分かれると言われます。 研修などでお伝えする場合は この3つを ドラえもんの登場人物にたとえて 伝えることがあります。 1つ目は 非主張的な コミュニケーションパターン。 ドラえもんの中では のび太くん。 言いたいことがあるのに 相手に気を使いすぎて 言えない。 がまんする。 がまんするから すごく ストレスをためてしまうタイプ。 2つ目は 攻撃的な コミュニケーションパターン。 ドラえもんの中では ジャイアン。 自分の考えや行動が 絶対的に正しい...

---

### 好奇心と勇気がプレゼンを楽しくする

- Published: 2016-04-11
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1899/
- カテゴリー: あの人をPick Up, 処方箋
- タグ: プレゼンテーション, 人前, 声, 自信

今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテーション事例 心を動かされるコトバ シリーズです。 夢をかなえる秘訣は 4つの“C”に集約される。 それは 好奇心(Curiosity) 自信(Confidence) 勇気(Courage) 一度決心したことを続ける一貫性(Constancy) である アメリカのシカゴに生まれた アニメーター プロデューサー 映画監督 脚本家 声優 実業家 エンターテイナー 様々な顔を持つウォルト・ディズニー。 「ミッキー・マウス」の生みの親であり 倒産などの様々な苦難を...

---

### 自分の声と話し方にコンプレックスがありました

- Published: 2016-04-10
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1896/
- カテゴリー: 処方箋, 受講者の感想
- タグ: プレゼンテーション, レッスン, 声, 自信, 話し方

「自分の声と話し方に コンプレックスがあるんです・・・」     「録音した自分の声を聴くなんて 本当にいやなことです~」 「ビデオに映った 自分の姿を見ることほど いやなものはないです」 こんな風にお話し下さる方も 多くいらっしゃいます。 私は 「えええっ、 こんなにいい声なのに! こんなに素敵に話しているのに!?」 という反応をしてしまいます(笑) 多分 慣れないから そう感じていらっしゃるのかな・・・ という感じです。 たとえば声であれば 自分は自分の声を 骨からの伝導と 空気からの伝導 ...

---

### ワクにとらわれず自分を解き放とう

- Published: 2016-04-09
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1881/
- カテゴリー: 研究結果(エビデンス)
- タグ: プレゼンテーション, 声, 心を動かされる言葉, 思い込み

  今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテーション事例 心を動かされるコトバ シリーズです。 ・必ずできると信じろ ・限界を超えろ ・その時 を待つな ・行動しろ ・正しく問え ・ ジャッジせず 隠された美を見ろ ・・遅すぎるなんてことはない スペインに生まれ フランスで制作活動をした 画家 素描家 彫刻家 パブロ・ピカソ 7つの教え。 ピカソは 徐々に崩していく。 自分のなかにある『既成概念』を。 『こうしなければならない』 『こうするのが当たり前』 思い込みを ひとつひとつと切り崩していっ...

---

### 身体の使い方など勉強になりました!

- Published: 2016-04-08
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1888/
- カテゴリー: お悩み別, 処方箋, 受講者の感想
- タグ: セミナー, プレゼンテーション, 声, 声の変化, 話し方, 話すのが苦手, 身体の使い方「

// // 「フェイスブックで いつも村松さんを見ていて 声や話し方にも興味があったので 今回セミナーに参加しました」 と言って セミナーにお越しくださる方も たくさんいて下さいます。 ですので セミナーでお会いするのは 初対面なのですが 「あ、こんにちは~!」 と気さくに話しかけて くださることも多く 私もなんだか 初めてお会いするような気がしません。 すごく嬉しいです^^ そして セミナーが終わったあとに 「イメージと違いました~」 と言われることも多いのです! 「こんな気さくな人だと 思い...

---

### 目の前の出来事のとらえ方は 自分で選べます

- Published: 2016-04-07
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1877/
- カテゴリー: あの人をPick Up, 処方箋
- タグ: アインシュタイン, プレゼンテーション, 人生, 声, 生き方

// 今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテーション事例 心を動かされるコトバ シリーズです。 私たちの生き方には2通りしかない。 奇跡など全く起こらないかのように 生きるのか。 すべてが奇跡であるかのように 生きるのか。 ドイツ生まれの ユダヤ人理論物理学者 天才の代名詞としても よく引き合いに出される アルベルト・アインシュタイン。 「奇跡」と「生きる」という関係性も どうとらえ つなげるかで 今日やその先の未来時空間に 大きな差が生まれ 運命が変わる。 過去の意味づけまで変わってくる。 ...

---

### 伝えるべきことを伝える技術

- Published: 2016-04-06
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1871/
- カテゴリー: 処方箋, 話し方
- タグ: アサーティブコミュニケーション, コミュニケーション, プレゼンテーション, 伝える, 声

// 自他尊重の コミュニケーションのことを アサーティブコミュニケーション と言います。 伝えるべきことを 相手の気持ち・状況にも 配慮しながら伝えること。 私は企業の従業員の方対象の 研修も実施していますが この2~3年くらいで たくさんの依頼を 受けるようになったものが このアサーティブ コミュニケーション研修です。 多くに人にありがちなのが 「これについてあの人に  伝えないといけない。  けれど・・・言いにくいな」 と思って 言いにくいから 言わないでいる。 でも 言わないことによって...

---

### 自分の中にある声にも耳を澄まそう

- Published: 2016-04-05
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1859/
- カテゴリー: 研究結果(エビデンス)
- タグ: プレゼンテーション, 声, 後悔, 心を動かされる言葉

今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテーション事例 心を動かされるコトバシリーズです。 たった一度の人生。 好きなことやんないで 何やんだよ。 世界中を旅している自由人 高橋歩さん。 奥さんとの新婚旅行として 南極から北極まで 世界数十ヶ国を旅した。 ナースが聞いた 『死ぬ前に語られる後悔』トップ5 1. 自分自身に忠実に生きれば良かった 2. あんなに一生懸命働かなくても良かった 3. もっと自分の気持ちを表す勇気を 持てば良かった 4. 友人関係を続けていれば良かった 5. 自分をもっと幸...

---

### 桃太郎さんを参考にして語ってみよう

- Published: 2016-04-04
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1818/
- カテゴリー: 処方箋, 未分類, 話し方
- タグ: ストーリーテリング, プレゼンテーション, 声, 自己紹介

//     「自分のセミナーを することになったんですが   まず自己紹介をするのが 苦手なんですよね。 何をどう話していいのか よくわからないんです」 と言う方も ヴォイスセミナーや研修に お越しくださいます。 あるいは 「ブログなどにも 自己紹介を書こうと思うのだけど どう書いていいのかわからない」 という方もいらっしゃいます。   たとえば こんな方法もつかえます。 聴き手に共感していただくための ストーリーテリングの手法で 自己紹介する。   この流れです。 ・平凡な日常 ・出会い ・...

---

### 結果がついてくるプロセスが大事

- Published: 2016-04-03
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1794/
- カテゴリー: お悩み別, 印象アップ, 未分類, 研究結果(エビデンス), 緊張しすぎる
- タグ: ゴディバ, ジェローム・シュシャン, プレゼンテーション, 声, 弓道, 心が動かされる, 正射必中

// 今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテーション事例 心を動かされるコトバシリーズです。 売り上げや利益などの 「的」を当てようとすると 気が散ってしまい 当たらない。 正しい姿勢で プロセスを踏めば必ず当たる。 こう話すのは ゴディバ ジャパン社長 ジェローム・シュシャン氏。 シュシャン氏は 日本で次々とヒットを出して 業績を伸ばし 5年間で2倍の売り上げ増を達成。 今やゴディバ全体の 約3分の1が日本での売上に なっています。 このヒットの背景には 弓道の「正射必中」と言う 精神があっ...

---

### 音読は脳機能を活性化する

- Published: 2016-04-02
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1827/
- カテゴリー: 研究結果(エビデンス), 話し方
- タグ: プレゼンテーション, 声, 脳機能, 音読

// 不思議なもので 声を出さずに黙読するだけで 脳の中の「聴覚野」と呼ばれる部分が 働いていることが分かっています。 心の中では 声に出して 読んでいるのですね。 そして 心の中で聴いている。 そしてやはり 声を出して読む 「音読」においては これほどに 脳全体を活性化する作業を 見たことがない と言われるくらい 音読は脳機能を発達させます。 脳の老化をふせぎ 痴呆改善にも効果があることが 分かっています。 こんな小学生対象の実験があります。 小学生たちが音読を2分行いました。 そうすると 音...

---

### 自分軸づくりには、 声づくりが役に立ちます

- Published: 2016-04-01
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1820/
- カテゴリー: プレゼン内容構成, 未分類, 研究結果(エビデンス)
- タグ: ウルグアイ, プレゼンテーション, 声, 心を動かされるコトバ

// 今日は世界の偉大なリーダーの プレゼンテーション事例 心を動かされるコトバシリーズです。 若い人は 恋するための時間が必要なんだ。 子どもができたら 子どもと過ごす時間が必要だし 友達がいたら 友達と過ごす時間が必要なんだ。 働いて 働いて 働いて 職場との往復を続けていたら いつの間にか老人になって 唯一できたことは 請求書を支払うこと。 若さを奪われてはいけないよ。 ちょっとずつ使いなさい。 そう まるで素晴らしいものを味わうように 生きることにまっしぐらに。 こう話したのは 世界一貧...

---

### 声のレッスンをすると自律神経が調整される

- Published: 2016-03-31
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1784/
- カテゴリー: マインドアップ, 研究結果(エビデンス)
- タグ: メンタル, レッスン, 声

  不調と ストレスは関係しています。 ストレスを過多に受けていると 人間はメンタル不調になってしまう。 ストレスを受けている ということは 大きな緊張状態にある ということです。 緊張状態にある ということは 自律神経の中の 交換神経が 優位に働いているということ。 自律神経とは 私たちの活動の ON OFFを切り替えて 生命を維持し 快適に生きられるよう 調節をしてくれています。 眠るときには 副交感神経が優位に働きます。 副交感神経は 心身をリラックス状態に 導いてくれる神経。 だから ゆ...

---

### ストレス対策には声の力を

- Published: 2016-03-30
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1780/
- カテゴリー: マインドアップ, 研究結果(エビデンス)
- タグ: ボイス, メンタルヘルス, ヴォイス, 声, 緊張

  1000バイト分の 新しい情報を 手に入れるための時間。 1900年は6ヶ月かかった。 1960年になると1週間。 では 2000年になると どのくらいになったか。 前回の投稿はここまで お話ししていました。 さて、どのくらいかだと思われますか? 答えは1時間です。 2000年も あっという間に過ぎてゆきました。 もう今は 1時間を切って何十分の世界。 私たちは日々 ものすごい量の情報を 出し入れしているのです。 すごいことを やってのけている。 1900年ー6ヶ月 1960年ー1週間 20...

---

### 社会のスピードの変化と新しい情報を入手するための時間

- Published: 2016-03-29
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1778/
- カテゴリー: マインドアップ, 研究結果(エビデンス)
- タグ: スピード, メンタル, メンタルヘルス, 情報, 緊張

  「社会のスピードが速くなり 変化が激しい」 では、どのくらいの変化が 起きているのか。 比較すると 「なるほどな」と思う 数字がありますので ご紹介します。 『1000バイト分の 新しい情報を入手するための時間』 私は 半導体メーカーに務めるところから 社会人スタートをしたのですが 「バイト」などの単位が弱いです(汗) まぁ、 「ある量の新しい情報を 入手するための時間」 です。 1900年には 6ヶ月かけて入手していたそうです。 では そこから60年後。 1960年には どのくらいで 手に...

---

### メンタルヘルスと声との関係

- Published: 2016-03-28
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1775/
- カテゴリー: マインドアップ, 研究結果(エビデンス)
- タグ: メンタル, メンタルヘルス, 声

  私は健康心理士という 心理系の資格ももっていますので 組織にお勤めの方を対象に 全国でメンタルヘルス系の 企業研修も実施しています。 メンタルと声には つながりがあり、 一言で言うと メンタルが不調になると 声は出にくくなります。 ということで 今日は少し メンタルヘルス的なことについて お話ししようと思います。 メンタルヘルスの不調と ストレスがつながっています。 ストレス過多社会と言われて 久しいですが この先の未来も 社会のスピードがさらに速くなり 変化は激しく、情報量は増え 複雑な世...

---

### 理論を知ると声の出し方が変わる

- Published: 2016-03-27
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1773/
- カテゴリー: セミナー受講者の感想, 受講者の感想
- タグ: ボイス, レッスン, ヴォイス, 分かりやすい, 声

  人って変わりますね^^ 生まれ持った本質的な 特性というものは もしかしたら 変わらないのかもしれないけれど いろんなことを経験する中で 知恵を身につけ コツを身につけ ノウハウを身につけ できなかたかったことが できるようになり 大変なことも乗り越えて 成功体験を得て 人は変化していく。 だから 生きるって楽しい^^ セミナーにご参加くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^^ 【参加した感想】 たくさんのセミナーがある中で フェイスブックにて 村松先生のミッシ...

---

### 声が出にくい原因は意外なところにあった!

- Published: 2016-03-26
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1770/
- カテゴリー: セミナー受講者の感想, 受講者の感想
- タグ: ボイス, レッスン, ヴォイス, 喉, 声, 緊張

  評価を気にする人ほど 声が出にくいものです。 なぜか。 守りに入るからです。 悪い評価を得てはいけない。 ということは 隙をつくらないように 常に緊張状態にあります。 筋肉は鎧(ヨロイ)に変わり 隙をつくらず 隙に入ってこられないように 身体を硬め呼吸を浅くさせ 声が出にくい状態を創ります。 そればかりか その人の持っている すごく素晴らしい個性、 魅力まで押さえつけ 出なくさせます。 本当にもったいない!! セミナーにご参加くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきま...

---

### 喉を閉めないで声を出すとはどういうことか?

- Published: 2016-03-25
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1747/
- カテゴリー: セミナー受講者の感想, 受講者の感想
- タグ: ボイス, ヴォイス, 呼吸, 喉, 声

  「喉を締めないで! 喉をあけて!」 という言葉を聴かれたことが ありませんか? 声を出すときに よく言われる言葉です。 ですが・・・ 「喉を締めずに喉をあける」 なんとなくは分かるような 気はするけれど どのようにすれば そういう状態をつくれるのか 分からなくないでしょうか。 声帯は不随意筋といいます。 随意ではない。 つまり 自分の意思で 締めたり開けたり コントロールできる 身体の部位ではないのです。 セミナーにご参加くださった方から 感想をいただきましたので ご紹介させていただきます^...

---

### 安定した声のためにはグーチョキパー体操を

- Published: 2016-03-24
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1745/
- カテゴリー: 処方箋, 声の育み方
- タグ: ボイス, ヴォイス, 声, 話す

  コチラの投稿で 声のためにも ストレッチって大切です! とお話ししていました。 姿勢の安定感を高め 声がお腹からでやすくなる 足の指の筋肉を強くするための 「グーチョキパー体操」を 今日はご紹介します^^ こんな体操です。 足を真っ直ぐにして 寝っころがって 親指から小指までを 全て折って 手の指で「グー」をするように 足の指で「グー」をつくります。 そこから 親指だけを立てるのが 「チョキ」 そして 手の指のときと同じく 足の指全部を大きく広げて 「パー」 はじめのうちは この「パー」のと...

---

### 声のためにはストレッチもおすすめです

- Published: 2016-03-23
- Modified: 2025-05-29
- URL: https://kando-voice.com/1742/
- カテゴリー: 処方箋, 声の育み方
- タグ: ボイス, ヴォイス, 呼吸, 声

  あなたは ストレッチをされていますか? 私はこの10年以上 お風呂上りに毎日 20分前後のストレッチをしています。 声のためです。 身体は柔らかい方が 良く伸びる響く声が出るのです。 それ以外にも 身体が柔らかいほうが 生活の動作がしやすくて 快適に動けますね^^ 足の指を伸ばして 動かすことから始まって 手の指の先をぐ~っと 頭の上まで伸ばします。 上半身や背中もよく伸ばして 可動域を高めます。 肩甲骨の前面には肺がありますが 肩甲骨周りが硬いと 肺が膨らみにくくなります。 そうすると 呼...

---


---