
声や表現のカラを破って自由な感覚を得る方法
前回の投稿で 声の大きさ 表現の大きさは できるだけ 大きく持っておいてください。 そいうすると 相手や場に合わせて 大きさをコントロールできる 幅が広がるから ...
前回の投稿で 声の大きさ 表現の大きさは できるだけ 大きく持っておいてください。 そいうすると 相手や場に合わせて 大きさをコントロールできる 幅が広がるから ...
日本語って、とってもエコな言語なんですよ。 なぜエコなのか。 理由は2つほどあります。 まずひとつめ お腹の筋肉を強く使わなくても ...
月に2~3回 多い月では5回くらい 感動ヴォイスのつくり方セミナー というものを開催しています。 このセミナーは3時間ほどですが その場でその方の声を変えます。 ...
私のところには セミナーに参加くださった方 講座に入ってくださっている方から 日々様々なご報告が寄せられます。 仕事で新しい大型案件の 受注が決まりました 講演が成 ...
声が変わると・・・ 目も変わります。 いわゆる目ヂカラが生まれます。 深い呼吸とともに お腹の奥の筋肉を しっかりと使うこと そして その声をどこに ...
あの人に このことについて言いたい。 言ったほうがいい。 でも・・・ 言いにくいな。 こういう場面に遭遇することって よくありますね。 コミュニケーション関連 ...
声が変わると心が変わる。 これは本当です。 「なんとなく、きっと そうだよね」 というのではなく 「変わります」 そう言い切れるのは 自分自身で 実証(エビデンス ...
現在、 月に2~3回 多い月で5回ほど 『感動ヴォイスのつくり方 セミナー』 を開催しています。 声や話し方に関する 情報提供の時間も含めて 3時間ほどのセミナーで ...
緊張したときに早口にならず ペースを保って話すための方法。 その続きです。 前回の内容は、こちらでした。 https://kando-voice.com/?p=1049 ...
緊張しても早口にならないための方法を書いていっています。 身体のリズムの調整法。 身体のリズムが速くなると話すスピードも速くなる。 呼吸をしながら 脈拍をとっていた ...
緊張すると早口になるのは なぜか。 この理由と改善法のつづきです。 理由を大きくまとめると 緊張すると メンタルと身体のリズムが 速くなるから。 前回までは、 ...
緊張すると早口になるのは なぜか の続きです。 前回は、 プレッシャーを感じ、ストレスをうけている状態だと、 メンタルリズムが早くなる、 というお話しをしていま ...
セミナーや研修の最中に、 受講者の方に質問することがあります。 緊張すると ・早口になる方・声が小さくなる方・声が震える方・頭が真っ白になる方 それぞれに該当する方には手を挙げ ...
前回は 受講者からのご相談のトップは 緊張感を下げたい! というものだとお伝えしました。 では今回は そもそもなぜ緊張するのかということを考えてみたいと思います。 ...
私は対個人の方向けのセミナーの他に 全国の企業に出向いての企業研修の仕事も たくさん実施してきました。 多い年で年間約180回の研修実施。 いままで出会った受講者の方の数は、おおよそ3万 ...
「一日話してたら声が枯れるんです。これって、仕方がないのでしょうか」 講師業をされている方から よく相談を受ける内容が、コレです。 いえ、いえ、 仕方がなくはありま ...
今まで たくさんの方のプレゼンテーションを お聴きしてきて、 拝見してきて、 よく思うことのひとつが、コレです。 「本当に、人それぞれ、いろんな個性あるクセが あるものだ ...
前回は 声とは呼吸なり! というお話しをしました。 感動ボイスレッスンを実施して声が変わるとなぜメンタルアップにつながるのか その理由のひとつ目が呼吸でした。 ...
前回は、 声が変わると メンタルがアップするという お話しをさせていただきました。 それはなぜか。 これを紐解いていきたいと思います。 感動ボイスのレッスンをする ...
今日は声とメンタルの関係性について お話ししたいと思います。 私は企業研修の仕事で年間180日くらい日本全国に足を運んで研修をし、 今まで3万5千人ほどの方々に お会いしてきま ...